日待塚 【読む】ひまちづか 日待塔 【読む】ひまちとう 【意味】日待は、朝方まで人が集まって飲食する信仰のこと。その供養の記念として造立した塔が日待塔である。 「日」は太陽のこと、年月日の意味ではない。日の出を待って夜明 …
カテゴリー「 熟語 」の記事
121件の投稿
一劑/一剤 【読み】いちざい 【意味】服用時点が同一の内服薬。 出典:『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 14頁 8行目 「先生ヲシテ診みセシムルニ一劑ニシテ癒いユ。」
月+羅の漢字 (←JPEG画像です。UNIコードに無いので自家製です♪) 【読み】ら 【意味】ろばの下腹の肉。 〔集韻〕〇(ら)、驢腹下肉。 【熟語】 (←JPEG画像です。UNIコードに無いので自家製で …
麟經/麟経 【読み】りんけい 【意味】春秋をいふ。春秋は西狩獲麟の一句に終るからいふ。麟史。 〔獨醒雑志〕蔡京當國、春秋之學、蕭子荊謂馮澥曰、蔡氏廢麟經、忘尊王之義矣、是将爲宋王莽。 〔馬祖常、都門一百韻用韓文公曾合聯句 …
臭ヲ逐フ 【読み】しゆう を お ふ 〔口語:しゅうをおう〕 【意味】(『大漢和辞典』より) くさいものをおふ。嗜好の偏った喩。 〔呂覽、遇合〕人有大臭者、其親戚兄弟妻妾知識無能與居者、自苦而居海上、海上人有悦其臭者、晝 …
霿淞 (←JPEG画像です。自家製で字体が異なりますがご容赦を♪) 【読み】ぼうしょう/むしょう 【意味】齊(斉)の地で一種の霜をいふ。霧淞。 〔曾鞏、冬夜即事詩〕月澹千門霿淞寒。〔注〕齊寒甚、夜気如霧、凝於水上、旦起 …
清言 【読み】せいげん 【意味】清談と同じ。 〔世説新語、文学〕謝鎭西(尚)少わかき時、殷浩の能く清言するを聞き、故ことさらに往きて之れに造いたる。~神こころを注ぎ意を傾け、覺えずに流汗面に交はる。
清談 【読み】せい‐だん 【意味】清談と清言は同じ。 1.中国の魏晋時代に知識人の間に流行した老荘風の高踏的な哲学議論をいう。晋代の「竹林の七賢」の清談は特に有名。 2.世俗を離れた、趣味・芸術・学問などの高尚な話。
四矢反セズ 【読み】ししはんせず 【意味】『詩経』斉風「猗嗟」の句に基づく表現で、反は矢が反復して同じ場所に当たること。 出典:『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 15頁 14行目 「先生射ヲ …
浅劣/譾劣 読み:せんれつ 意味:あさはかで才智がおとっていること。浅薄で拙劣なこと。また、そのさま。