畳紙/帖紙(たとう‐がみ/たとうし/たとう)

畳紙/帖紙

読み:たとう‐がみ/たとうし/たとう/たたう‐がみ

〘名〙(「たたみがみ」の変化した語)

1.檀紙だんしとり子紙こがみなどの紙を折りたたんだもの。懐中して鼻紙また歌の詠草えいそうにも用いる。ふところがみ。懐紙かいし。たとう。

2.厚い和紙にしぶうるしを塗って折りめをつけた丈夫じょうぶな包み紙。和服・小ぎれ・女の結髪の道具などを包むもの。たとう。

註:檀紙(だんし)・・・大正時代頃まで用いられていた最高品位の儀礼用の和紙。

註:鳥の子紙(とりのこがみ)・・・和紙の一つ。単に「鳥の子」ともいい、紙面がなめらかで鶏卵のような淡黄色の光沢があるので、こう呼ばれる。

註:詠草(えいそう)・・・作った和歌や俳諧を紙に書きつけた草稿。

*—–*

畳紙

読み:たとうがみ

折り畳んで懐中に入れ、歌などを書いたり、鼻紙に用いたりした紙。
「たたんがみ」ともいい、平安から江戸時代までの文学作品にもきわめて多くの用例が出てくる。

最初は教養のある者のたしなみとして、公家くげ社会では檀紙だんし(陸奥紙)みちのくがみなどを愛用したが、武家社会になると杉原紙すぎはらしが好まれるなど、時代によって用いられる紙の種類や折り畳み方などに変化がみられる。

日葡にっぽじしょ辞書』(1603年)にも採録されている。

また近代ではくしなどを入れるための、うるししぶなどを塗った厚紙を折り畳んだものを呼ぶ場合もある。

出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

*———-*

畳紙

*———-*

関連: 切畳紙、裁片畳(きれたとう)

猫柳、狗子柳、狗尾柳(ねこやなぎ、えのこやなぎ、えのころやなぎ)

「ネコヤナギ」は「猫柳」と書き(学名: Salix gracilistyla)、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。

山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの一種である。

和名「ネコヤナギ」の由来は、やわらかい銀白色の毛に覆われた花穂がネコの尻尾に連想させることから、この名がある。

別名で「エノコヤナギ」「エノコロヤナギ」「イノコロヤナギ」「カワヤナギ」とも呼ばれる。

地方によって呼称が異なり、「ネコネコ」「ネコジャラシ」「ネコノマクラ」「ニャンコノキ」といった猫と結びついた呼称や、「イヌコロ」「エノコロ」「インコロ」「イノコロヤナギ」といった犬と結びついた呼称が知られるほか、東北では「ベコ」「ベコベコ」「ベコヤナギ」といった牛と結びついた呼称が見られる。

「エノコ」は、漢字で「犬子」「犬児」「狗児」「狗子」などと表記し、

「エノコヤナギ」または「エノコロヤナギ」は、「狗子柳」「狗尾柳」と書く。

 

ネコヤナギ(猫柳)

 

 

『金色夜叉』の素人研究。その2。―単行本との比較―

金色夜叉こんじきやしゃ』は明治30年1月1日元旦から読売新聞に掲載された、尾崎紅葉おざきこうようの連載小説です。

前回は、当時の新聞を画像で紹介しました。

今回は、翌年(明治31年)に単行本化された書籍と、文字や文章を比較してみたいと思います。

 

まず、明治時代の新聞の『金色夜叉』の紙面を再掲します。

明治30年金色夜叉の紙面一部

文を抜き書きする予定だったのですが、出来ない。

なぜなら、旧字体のフォントがコンピューター、ウェブ上に無いからです。

JIS(日本工業規格)の失敗です。(高島俊男先生の説です。『漢字と日本人』)

ともあれ、画像でしかお見せ出来ない。

 

明治30年の読売新聞に掲載された第一話の一部と、後年出版された単行本(復刻版)と、異なる点を矢印と赤い丸、または、赤い四角で囲みました。

是非、見比べて下さい。

 

先ずは、読売新聞に掲載された第一話の一部。

 

 画像1の1.

金色夜叉第1頁その1 画像1の2.

 

次が、後年出版された『精選 名著復刻全集 近代文学館 金色夜叉(前編)』の画像です。(画像2)

 

精選復刻版「金色夜叉」外観 精選「金色夜叉」1頁 画像2の1.

復刻「金色夜叉」2頁 画像2の2.

精選「金色夜叉」3頁 画像2の3.

復刻版「金色夜叉」奥付 画像2の4.

 

一つ一つの解説は、次回にします。

丁寧に見て頂く必要はありません。

とにかく、明治時代の人たちの、毎朝楽しみにしていた、その息遣いを感じ取って頂ければ・・・

いいかなあ~、と、思うのです。

石榴口(ざくろぐち)

石榴口(ざくろ-ぐち)

1.江戸時代の銭湯の、洗い場から浴槽への出入り口。
湯のさめるのを防ぐため、浴槽を板戸で仕切り、その下部を開けて身体を屈めて出入りするように造ったもの。じゃくろぐち。

咄本・吟咄川(1773年)せん湯「せんとうへゆき、まっぱだかになりてざくろ口から」

滑稽本・浮世風呂‐前・序「目に見えぬ鬼神を隻腕(かたうで)に雕(ゑり)たる侠客(ちうつはら)も、御免なさいと石榴口に屈むは銭湯の徳ならずや」

2.(石榴の実がはじけるように) 裂けて開いた口。はぜぐち。

語源説:当時、鏡磨きには石榴の酢を要したので、屈んで入る「かがみいる(屈入)」を「かがみいる(鏡要)」にかけ、この名がついたもの〔醒睡笑・大言海〕。

出典:「精選版 日本国語大辞典」

*ーーーーーーーーーー*

〇江戸時代の銭湯で、湯船と流し場とを仕切る板戸。湯がさめぬよう、また蒸気が逃げぬように造られたもので、
客は板戸の下の低い入口をくぐって薄暗い湯船へ入る。語源は、室町以降寛永ごろまでザクロの実の汁で鏡をみがいたから、〈かがみ入る〉としゃれたものという。 出典:平凡社「百科事典マイペディア」

〇江戸時代の銭湯で、浴槽の前方上部を覆うように仕切り、客がその下を腰をかがめてくぐり抜けて浴槽に
入るようにした入口のことをいう。湯がさめないように、狭い入口となっているのが特徴で、
明治以降は衛生的でないとして、この形式の銭湯は禁止された。 出典:「ブリタニカ国際大百科事典」

 

江戸の湯屋の見取図 湯屋のビジュアル図

『守貞謾稿』については下記参照。

 

石榴口の入口側 石榴口の湯舟側

 

石榴口。カラー 石榴口。カラー。女湯

*ーーーーーーーーーー*

【追記1】

上記に掲載した江戸末期の湯屋(銭湯)の全体図は、『守貞謾稿』(もりさだまんこう)に描かれたもの。

『守貞謾稿』は、喜多川守貞によって書かれた、いわば江戸風俗事典。天保八年(1837年)作。

高座(当時は「番台」と言わなかった)は、女湯の板の間側にある。

男湯の方が見えないので、盗難防止のために、男湯側に見張りを置いた。

寛政の改革後は男女別湯になったにもかかわらず、浴槽だけが男女別で、

脱衣所、洗い場は男女の境がなく、ほとんど混浴同然だった。

 

【追記2】

イラストを見ると勘違いしてしまいますが、こんなに明るくはありません。

現代に暮らす我々は、夜でも照明が有って、昼間同様に明るいが当り前になっていますが、江戸時代の照明は、行灯あんどんぐらいしか無かった。

従って、湯屋の中は、昼間でも薄明り、夕方以降は相当暗かったと想像すべきです。

石榴口を潜った浴槽周辺は、真っ暗で、人の顔は判別不可能。

仮に男女混浴だったとしても、何も見えなかっただろうと思います。

*ーーーーーーーーーー*

【参考】

湯屋(銭湯)がどれくらいあったか?

享和三年(1803年)には江戸市中に499軒、文化五年(1808年)には523軒、さらに文化十一年(1814年)には600軒あったそうです。

因に、内風呂や厠を屋敷内に設けているのは、武家屋敷や大店で、町屋、長屋は銭湯と共同厠。

つい昭和50年頃まで、長屋は、共同風呂、共同便所が珍しくなかった。

『金色夜叉』の素人研究。その1。―明治時代の新聞紙面―

金色夜叉こんじきやしゃ』は明治30年1月1日元旦から読売新聞に掲載された、尾崎紅葉おざきこうようの連載小説です。

読売新聞。明治30年元旦第1面 画像1.

当時の読売新聞。第1面に掲載された。

 

読売新聞(明治30年1月1日号)金色夜叉第1話
画像2. 当時の新聞の『金色夜叉』だけ抜き出した。

1日目(第1話)と2日目(第2話)は第1面に掲載された。3日目(第3話)は第3面に掲載されていました。

 

【眉雪の解説】

『金色夜叉』は、明治30年(1897年)元旦に、読売新聞で連載が始まった。

当時の新聞が画像1である。

現在の新聞の1ページの寸法は、縦545×横406㎜ですが、

明治30年(1897年)の読売新聞の1ページの寸法は、縦53×横37cmだったそうです。

僅か全6ページ。1ページ6段、1段22文字。

文字の大きさは、5号、縦3.5×横3.5㎜。

それをA3サイズ(縦420×横297㎜)に縮小コピーしたものを更に縮小してアップしました。

今でこそ読売新聞、朝日新聞は、全国区の大新聞ですが、明治時代ではどちらも二流でした。

それが、この『金色夜叉』の連載で読売新聞はかなり部数を伸ばしたそうです。

妬(やっか)んだのが朝日新聞。

二匹目の泥鰌を狙って、帝国大学(現・東京大学)から夏目漱石を引き抜きました。

まあ、引き抜いたと言うより、漱石は教師として不評だったんですね。

学生から突き上げを喰らってノイローゼ気味だった漱石は、友人の高浜虚子らに勧められて小説(『吾輩は猫である』など)を執筆したのが大当たり。

脚光を浴び始めた頃です。

因に尾崎紅葉、夏目漱石、正岡子規は同い年の帝大卒。

当時の印刷は、活版印刷で、一文字一文字の活版(活字)の判子を選び組み合せて文章を作った。
「文選」「植字」と呼び、手作業です。(画像3と4)

 画像3.「文選」

 画像4.「植字」

 

外国と異なり日本の場合、漢字とひらがな、カタカナがある。勿論、英数字も扱う。
漢字も現在の常用漢字の約2000字ではなく、6000字以上を扱っていた。

さらに総ルビを振っていたのである。

ルビを振っていたのは、大衆を相手にしていた新聞の必要な利便性、要するにサービスだったのだ。
この手間たるや大変なものであり、高度な職人技でした。

加えて、当時の小説家は、結構当て字を用いたので、気が抜けなかった。

26文字しかない英語圏とは、作業量が、その4倍、否、5倍以上違うだろうことは、容易に想像できますよね。

現在、コンピュータが導入され、パソコン画面で簡単にできるようになったので、
英語圏との差は小さくなったでしょうが、恐らく、活版印刷時代の職人技は、世界一だったに違いない。

昭和21年(1946年)に告示された当用漢字表に因り、新聞社はルビを振らなくてよくなった。
漢字数も3分の1以下になり、大幅に植字の作業量が減った。

と言うより、国語審議会の漢字制限の方針に大いに賛同し、広告、推進していたのだ。

今から考えると、商業主義に魂を抜かれた大いなる過ちであった。
それから僅か20年後にコンピュータが導入されようなどとは、想像していなかったからだ。

とにかく、明治時代の人たちの、毎朝楽しみにしていた、その息遣いを感じ取って頂ければ・・・

と、思うのです。

打返す/打覆す(ぶちかえす)

打返す/打覆す

読み:ぶちかえ‐す

意味:

1.打たれた仕返しに、その人を打つ。先方へ打って返す。うちかえす。

2.(「ぶち」は接頭語)ひっくり返す。くつがえす。

3.くり返す。「反覆す(ぶちかえす)」とも書く。

 

打返す、打覆す

佚游(いつゆう)

佚游/佚遊/逸遊

【読み】いつゆう

【意味】気ままに楽しみ遊ぶこと。

【文例】「只日夜に佚游を事として」(太平記)

〔漢検対象級 1級〕

*———-*———-*

還暦ジジイの挑戦!

kanrekijijii

漢検 無料練習問題(解説付)を公開しています。
外出したとき、スマホやパソコンで勉強する目的で作りました。
検定試験の出題形式で、2級から用意しています。
どうぞお気軽にご利用下さい

縉紳/搢紳(しんしん)

縉紳/搢紳

【読み】しん-しん

【意味】《笏 (しゃく) を紳 (おおおび) に搢 (はさ) む意から》
官位が高く、身分のある人。

【例文】「縉紳の身ながらに笏や筆を擱 (お) いて、弓箭鎗太刀を取って
武勇の沙汰にも及んだ」(露伴・魔法修行者)

〔漢検対象級 1級〕

*———-*———-*

還暦ジジイの挑戦!

kanrekijijii

漢検 無料練習問題(解説付)を公開しています。
外出したとき、スマホやパソコンで勉強する目的で作りました。
検定試験の出題形式で、2級から用意しています。
どうぞお気軽にご利用下さい。

旰れる(くれる)

旰れる

【訓読み】く-れる
【音読み】かん

【意味】(一)1.くれる。くれがた。 2.光のさかんなさま。(二)くれる。日が行く。

<文例> 「 労多くして日既に旰る 」(ろうおおくしてひすでにくる)

註記:ちなみに、日を干の上にのせた「旱:カン」は「ひでり」を表す。「旱魃:カンバツ」の「旱」に使われる。

旰れる

旰れる

 

*———-*———-*

還暦ジジイの挑戦!

kanrekijijii

漢検 無料練習問題(解説付)を公開しています。
外出したとき、スマホやパソコンで勉強する目的で作りました。
検定試験の出題形式で、2級から用意しています。
どうぞお気軽にご利用下さい。

龕像(がんぞう)

龕像

【読み】がんぞう

【意味】壁面などを彫りくぼめた龕の中に彫り込んだ像。小型の厨子ずし内に安置された仏像なども龕像という。

元来はインドや中国の石窟せっくつ寺院などに彫り込まれた龕像を模して独立させたもので、日本の古い遺品には大陸からの将来とみられるものが多い。

高野山金剛峰寺こんごうぶじの「枕本尊」といわれる『諸尊仏龕』 (国宝)、厳島神社の『釈迦、諸尊箱仏』などはその例。
小型の龕像は遊行の僧などが旅行中の持仏、守本尊として持歩いたものが多い。

【読み】がん
【意味】仏像を納めるため、岩壁を掘りくぼめた場所。古くインド、中国にその例がみられる。
のち扉つきの厨子に仏像を安置したものを仏龕ぶつがんという。

 

 

龕像

四川省の龕像

四川省の巴中南龕はちゅうなんがんは、化成山上にある摩崖造像群で、唐代の窟龕を中心に176龕、2,700余の造像が現存している。

*———-*———-*

還暦ジジイの挑戦!

kanrekijijii

漢検 無料練習問題(解説付)を公開しています。
外出したとき、スマホやパソコンで勉強する目的で作りました。
検定試験の出題形式で、2級から用意しています。
どうぞお気軽にご利用下さい。