簡潔こそは、智慧(ちえ)の心臓である。/簡潔こそが叡智(えいち)の真髄である。 【原文】 Brevity is the soul of wit. 「簡潔さは言葉の命」と和訳する人も居ますが、これでは響かない。 短い話、簡 …
羞恥は青春の飾りであるが、老年では滑稽である。 【読み】しゅうちは せいしゅんのかざりであるが、ろうねんは こっけいである 【意味】若い人が恥ずかしがるのは美しくもあるが、年寄りが恥ずかしがって主張すべきことも主張できな …
苫に寝ね土塊を枕とす 【読み】とま に いね つちくれ を まくら とす 【意味】親の喪中、子たるもの、その親の土に在るものと思って倚廬(いろ)に在りて苫を被り、土塊を枕として寝る。 <儒教の葬送儀礼> 【典拠】古代中国 …
駕乗 【読み】が-じょう 【意味】のりもの。車乗 車乗 【読み】しゃ‐じょう 【意味】(「乗」も車の意) くるま。車両。また、車に乗ること。 【例文】「諸の金銀及び象馬車乗等の宝を以て」〈今昔物語〉 駕 【読み】が 【意 …
媾う 【読み】まぐわ-う<古語> 【意味】性交する。 【語源】 八世紀頃に書かれた日本最古の歴史書『古事記』に「まぐわう」「まぐわい」が、初めて登場する。 冒頭に、イザナギノミコトとイザナミノミコトという男女の神が登場し …
開 【部首】門 门 (もん・もんがまえ・かどがまえ) 【画数】12画 【音読み】かい 【隠語読み】ぼぼ、へき 【訓読み】あ(く)、あ(ける)、ひら(く)、ひら(ける) 【表外読み】はだ(かる)、はだ(ける) 【意味】 1 …
開中 【読み】かいちゅう 【意味】〔隠語〕「開」は「ぼぼ」と読み、女陰のこと。よって開中は膣の中のこと。 【関連熟語】 上開(じょうかい)、上品開(じょうぼんかい)名開(めいかい)。 下開(げかい)、下品開(げぼんかい) …
閧伝 【読み】こう‐でん 【意味】うわさをすること。また、そのうわさ。 日本国語大辞典 小学館
上開【読み】じょうかい 上品開【読み】じょうぼんかい 【意味】〔隠語〕「開」は「ぼぼ」と読み、女陰のこと。 江戸時代、「上開」「上品開」は、女性器の一級品のことを指した。 具体的には、締まりの良い膣のことで、「巾着ぼぼ」 …
銓衡 【読み】せんこう 【意味】 多くの中から適したものを選び出すこと=選考。 そろえたものの能力や性格などをよく調べて、その中から選ぶこと。 人物や能力などをはかりくらべ、その中から適した者を選ぶこと。 …