カテゴリー「 熟語 」の記事

143件の投稿

髦秀 【読み】ぼうしゅう 【意味】才智の優れた人。髦俊(ぼうしゅん) <参照:大漢和辞典>  
淤塞 【読み】 おそく 【意味】 泥でふさがること。 <参照:大漢和辞典(大修館書店)>
讖緯 【読み】 しんい 【意味】(「讖」は予言、「緯」は緯書)陰陽五行説・日月五星の運行などにより未来を占う術。また、その書。 中国の前漢末から南北朝にかけて流行し、特に王朝革命の理論として利用されたが、弊害が多いとして …
舛駁 【読み】 せんばく 【意味】 入りまじって正しくない。また、純粋でないさま。 【例文】 衆説舛駁し、互いに見る所を執る (顔師古「明堂論」) 〔読み〕 しゅうせつ せんばくし、たがいに みるところを とる 〔原文〕 …
論駁 【読み】 ろんばく 【意味】 相手の論や説の誤りを論じて攻撃すること 【例文1】 二人は、各々、自説を固守して、極力論駁を試みた。(「煙管」芥川竜之介) 【例文2】 衆説論駁して、互いに見る所を執る。(顔師古) 註 …
恬蕩 【読み】てんとう 【意味】安らかでほしいままなさま。安らかで自由なさま。 <参照:大漢和辞典>
飆塵 【読み】ふうじん 【意味】風の吹きあげる塵。飛塵(ひじん) <参照:大漢和辞典>
飫賜 【読み】よし 【意味】十分に酒食を賜ること。 <参照:大漢和辞典> 【意味】あきるほど酒や食物をもらう。 <参照:広辞苑>
嫩涼 【読み】どんりょう 【意味】うすら寒いこと。 嫩寒 【読み】どんかん 【意味】うすら寒い。薄寒(うすさむい) <参照:大漢和辞典>
扃牖 【読み】けい‐ゆう 【意味】かんぬき と まど。門(もん)のこと。 <参照:大漢和辞典 大修館書房>
PAGE TOP