扱帯/扱き帯 読み:しごきおび 意味:元々は、武家の女性や女児が家の中で着物の裾をお引きずりに着ていて、外出時に裾をたくし上げて、ひもで締めた腰紐が原形。 それが抱え帯とよばれ、扱帯の原型となった。 抱え帯は、懐剣の包み …
カテゴリー「 事典 」の記事
9件の投稿
半紙(はんし)、全壊紙(ぜんかいし)、半懐紙(はんかいし) 和紙の規格。大きさによって、3種類に分けられる。 半紙:書道半紙と同じ242x333mm。 全壊紙:363x500mm。 半懐紙:全懐紙の半分で252x363m …
猪牙舟 【読み】ちょきぶね 【意味】茶船の一種で、船首を鋭くした水切りのよい軽快な小船。 普通船頭1人で漕ぎ、江戸では吉原通いの山谷船として有名であるが、 その軽便な点を利して小荷運送や磯漁にも使われた。 語源は、船首を …
唐臼 読み:からうす/とううす 意味:江戸時代の脱穀具。搗き臼の一種。 臼は地面に固定し、杵をシーソーのような機構の一方につけ、足で片側を踏んで放せば、杵が落下して臼の中の穀物を搗く。米や麦、豆など穀物の脱穀に使用した。 …
漢字の上や右横に、その漢字の読みがなを添える振り假名(フリガナ)ことを、「ルビを振る」と言います。 例えば、 「あのチームは強者つわもの揃いだ」 「『音楽の都』維納ウィーンは、墺太利オーストリアの首都だ」 などですね。 …
檜扇/射干 読み:ひおうぎ 意味:細長いヒノキの薄板をとじ連ねて作った扇。 衣冠いかん、または直衣のうしの時、笏しゃくに代えて持つもので、近世では板の数は、 公卿くぎょうは二十五枚、殿上人てんじょうびとは二十三枚、女子は …
切畳紙 読み:きれたとうがみ/きれたとう/きれたとうし 裁片畳 読み:きれたとう 意味:(「たとう」は厚紙を折りたたんだ小物入れの意)小切こぎれを入れる畳紙。 例文:「宮は故わざと打背うちそむきて、裁片畳きれたたふの内う …
畳紙/帖紙 読み:たとう‐がみ/たとうし/たとう/たたう‐がみ 〘名〙(「たたみがみ」の変化した語) 1.檀紙だんし、鳥とりの子紙こがみなどの紙を折りたたんだもの。懐中して鼻紙また歌の詠草えいそうにも用いる。ふところがみ …
「ネコヤナギ」は「猫柳」と書き(学名: Salix gracilistyla)、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。 山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの一種である。 和名「ネコヤナギ」の由来は、やわらか …