飽暖/飽煖(ほうだん)

飽暖/飽煖

読み:ほうだん

意味:「飽食暖衣/飽食煖衣」(ほうしょくだんい)の略。

不自由のない生活のたとえ。または、贅沢な生活のたとえ。
飽きるくらいの十分な食料と暖かい衣服があって、生活に困らないという意味から。

出典:『孟子』「滕文公・上」

『日本国語大辞典』の表記の「飽暖・飽煖」PDF

 

類義語:

暖衣飽食/煖衣飽食(だんい-ほうしょく)

錦衣玉食(きんい-ぎょくしょく)

侈衣美食(しい-びしょく)

豊衣足食(ほうい-そくしょく)

 

翩翩濁世佳公子(へんぺん じょくせの かこうし)

翩翩濁世佳公子/翩々濁世之佳公子

【読み】へんぺん – じょくせ – の- かこうし

【意味】(平原君は)翩翩たる濁世の佳公子なり。

この軽々しく落ち着かない濁り汚れた世の中に於いても、(平原君は)品格高き貴公子である。

○翩々(へんぺん)・・・ 軽々しく落ち着かないさま。

文例「何うかして翩々たる軽薄才子になりたい」〈夏目漱石『彼岸過迄』〉

○濁世(じょくせ/だくせ)・・・ 仏教で、濁り汚れた世の中。末世 (まっせ) 。

○佳公子(かこうし)・・・ 品格の高き貴公子。

【出典】

『史記』「平原君虞卿列伝 第十六」

太史公の平原君に対する評の一節。

「平原君、翩翩濁世之佳公子也」

【追記】

西園寺公をおくる徳富蘇峰の一文に「翩々濁世佳公子」という文句がある。

丹前風呂(たんぜんぶろ)

丹前風呂

読み:たんぜん-ぶろ

意味:江戸時代初期、丞応じょうおう明暦めいれき(1652~58)の頃、湯女風呂ゆなぶろが流行し、江戸・神田四軒町雉子ちご町の、堀丹後守ほりたんごのかみの下屋敷の前にある風呂屋を「丹前風呂」と呼んだ。

 

丹前勝山

読み:たんぜん‐かつやま

意味:江戸で有名な遊女。正保しょうほう三年(1646)~明暦めいれき二年(1656)在籍と伝える。勝山と名乗る他の遊女と区別するため丹前勝山という。丹前とは堀丹後守ほりたんごのかみの屋敷前にあったので丹前風呂と呼ばれた風呂屋の湯女ゆなとしての前歴による命名である。

湯女の時から人気が高く、吉原に移籍して太夫たゆうの第一人者となった。裏付きのはかまに木刀を差した外出姿の歩き方は丹前風と言われて流行し、白元結しろもつとい片髷かたまげ伊達だて結びは勝山髷とよばれて後世に名を残した。

 

丹前風

読み:たんぜん‐ふう

意味:江戸初期の道楽者や俠客きょうかくの間で流行した伊達姿だてすがたなどの風俗。

江戸初期、神田の堀丹後守ほりたんごのかみの屋敷前の湯女風呂ゆなぶろを、丹前風呂と呼び、ここの湯女・丹前勝山たんぜんかつやまを目当てに出入りする旗本奴たちが、髪型、広袖ひろそでの着物、履物はきもの、刀の差し方、歩き方などを真似し、風流を争った。それが一種独特の伊達姿となり、流行った。これを丹前風と呼ぶ。

歌舞伎かぶき舞踊ぶようにおける「丹前」とは、この風俗を様式化、舞踊化したものである。

 

*-----*-----*

湯女

読み:ゆな

意味:

1.温泉宿にいて入浴客の世話や接待をする女。有馬(現・兵庫県神戸市)にいたものが有名。

*日葡辞書(1603‐04)「Yuna(ユナ)<訳>入浴の世話をする女」

*太閤記(1625)一六・秀吉公有馬御湯治之事「有馬中へ鳥目二百貫、湯女共に五十貫被下」

*浮世草子・好色一代男(1682)三・六「此徒(いたづら)、津の国有馬の湯女(ユナ)に替る所なし」

2.江戸・大坂などの風呂屋にいた一種の私娼。

*慶長見聞集(1614)四「ゆなぶろ繁昌の事<略>湯女と云て、なまめける女ども廿人、三拾人ならび居てあかをかき髪をそぐ」

*浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上・人倫「湯娜(ユナ)風呂屋物 猿」

*人情本・祝井風呂時雨傘(1838)三・序「風呂とは呼べど洗湯ならで、湯女(ユナ)の名残も上方のみ」

[語源説]

浴室を預り管理する役僧をユイナ(湯維那)といい、更に略してユナ(湯那)とよんだところから〔風呂と湯の話〕。

湯女

 

丹前

読み:たんぜん

意味:家庭でくつろぐとき、防寒用として衣服の上に重ね着する綿入れの男子の家庭着。

普通、浴衣の上に重ねて一つ前にあわせて着衣し、細帯を締める。

江戸時代初期、湯女風呂ゆなぶろが流行し、江戸、堀丹後守ほりたんごのかみ邸前にある風呂屋を丹前風呂と呼び、それに通う男伊達おとこだての異様な風を丹前風といい、これが上方かみがたへ移って丹前とよばれ、防寒着の一種となった。

おかしなことに、語源元の関東では、褞袍(どてら)と呼ぶ。

丹前01

丹前02

干支(えと、かんし)

干支(かんし、えと)

<Wikipediaより抜粋>

干支は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。
古代チャイナにはじまる暦法上の用語。
暦を始めとして、時間、方位、ことがらの順序などに用いられる。
六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。

〔十干と十二支〕

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなり、
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からなっており、これらを合わせて干支と呼ぶ。

〔干支の60回について〕

10と12の最小公倍数は60なので干支は60回で一周するが、干支の組合せはすべての組合せの半数しかない。
例えば、一覧01〜60で5回ある「子」のうちに、「甲子」はあるが「乙子」はない。
これは、10と12に共通の約数2があるので、干支の周期が積の120ではなく、最小公倍数の60になるからである。

 

〔日本の「えと」の間違い〕

日本においては「干支」を「えと」と呼んで、「ね、うし、とら、う、たつ・・・」の十二支のみを指すことが多いが、本来、「干支」は十干と十二支の組み合わせを指す語である。

「えと」は十干において「きのえ(甲)」「きのと(乙)」「ひのえ(丙)」「ひのと(丁)」と陽陰に応じて「え」「と」の音が入ることに由来する。

すなわち、「えと」の由来は十干であるのに、「ね、うし、とら、う、たつ・・・」と呼んでいるのは十二支で、二重の誤りをしている。

本朝文粋原文 目録/目次

『本朝文粋』(ほんちょうもんずい)の目録/目次

平安時代後期に編まれた漢詩文集。全14巻。藤原明衡ふじわらのあきひら撰。
嵯峨天皇から後一条天皇までの時代に生きた68人の漢詩文427編を収める。

書名は宋の姚鉉ようげんが編んだ『唐文粋とうもんずい』に依ったものと見られる。

【概要】

公的な文章が漢文で書かれた平安時代において、文章作成の上で模範となるものを編纂した書物。

作品の分類は、

賦、雑詩、詔、勅書、勅答、位記、勅符、官符、意見封事、策問、対冊、論奏、表、奏状、書状、序、詞、行、文、讃、論、銘、記、伝、牒、祝、起請、奉行、禁制、怠状、落書、祭文、呪願、表白、発願、知識、廻文、願文、諷誦文

の39種類に分類されている。

現代風に言えば、『ビジネス文書の基本 文例集』みたいなもので、挨拶文、謝罪文、社内届、始末書なんて分類で模範的な文章を載せたものだ。

分類は『文選』に倣ったものであるが、日本独自の仏教関連の願文や文章・和歌等もあり、日本の社会情勢に適したものに改めている。

収録作品の多くは四六駢儷文しろくべんれいぶんの美文調である。

本書には多くの公文書が使用されている点から、編者の藤原明衡が文章博士もんじょうはかせ東宮博士とうぐうはかせの要職に就いた晩年期の編纂と考えられ、成立年代は康平年間(1058-1065年)と推定されている。

主な作者は、大江匡衡・大江朝綱・菅原文時・紀長谷雄・菅原道真・源順・大江以言・兼明親王・都良香・紀斉名などで、菅原家・大江家の人物が多い。

特に賦の兼明親王「菟裘賦」、慶滋保胤「池亭記」や三善清行「意見十二箇条」、羅泰「鉄槌伝」などは有名である。

本作品には公文書を含めてあらゆる文例が含まれている事から、後世の文学にも大きな影響を与えた。

しかし、江戸時代に至り、駢儷文が不人気になると省みられなくなった。

 

【本朝文粋原文総目次 画像】

読み下し文が掲載されている文献に〇△▢を付けています。

・・新日本文学大系27     岩波書店 1992年出版
・・日本文学大系69      岩波書店 1964年出版
・・本朝文粋抄 後藤昭雄・著 勉励出版 2006年出版

1.巻第一

賦、雑詩

本朝文粋 第一巻 目次

2.巻第二

詔、勅書、勅答、位記、勅符、官符、意見封事

本朝文粋 第二巻 目次

3.巻第三

対冊

本朝文粋 第三巻 目次

4.巻第四

論奏、表上、表下

本朝文粋 第四巻 目次

5.巻第五

表下 對辞状、奏状上

本朝文粋 第五巻 目次

6.巻第六

奏状中

本朝文粋 第六巻 目次

7.巻第七

奏状下、書状

本朝文粋 第七巻 目次

8.巻第八

書序、詩序一

本朝文粋 第八巻 目次

 

9.巻第九

詩序二

本朝文粋 第九巻 目次

10.巻第十

詩序三

本朝文粋 第十巻 目次

11.巻第十一

詩序四、和歌序 付序題

本朝文粋 第十一巻 目次

12.巻第十二

詞(辭)、行、文、讃、論、銘、記、伝、牒、祝文、起請文、奉行文、禁制文、怠状、落書

本朝文粋 第十二巻 目次

13.巻第十三

祭文 在供物、呪願文、表白文、発願文、知識文、廻文、願文上

本朝文粋 第十三巻 目次

14.巻第十四

願文下、諷誦文

本朝文粋 第十四巻 目次

藤原春海(ふじわらのはるみ)

藤原朝臣春海

読み:ふじわらの(あそん)はるみ

性別:男性

生没年:未詳

父親:藤原吉備雄 母親:滋野貞主の娘

階位:従五位上

大学頭・文学博士

【詳細】

北家内麻呂流、吉備雄の子。

大学に学び、文章得業生となり、仁和二年(886年)方略試を受ける。

この時の対策が『本朝文粋』に入る。

寛平元年(889年)正月の宇多天皇主宰の内宴に序者となる。時に少内記。

同三年七月、三統理平の方略試の問題博士を勤める。時に式部大丞。そののち下野守に転じる。

延喜元年(901年)秋、藤原時平が主宰した大蔵善行七十賀宴に列なり頌寿の詩を詠作する。

同二年文章博士となる。

同四年(904年)から始められた『日本書紀』講書では講博士として講書を行い、『延喜四年私記』(散佚)を草した。その頃、大学頭。延喜六年、講書が完了し、竟宴が行われたが、その竟宴和歌に詠歌。従五位上に至る。『雑言奉和』に詩二首が残る。

【参照】

『新日本古典文学大系27 本朝文粋』 1992年5月28日発行  岩波書店 p.396

安/易(やす)〔接頭語〕

安/易(やす)

(形容詞「やすい」の語幹相当部分)
〔1〕《語素》

1.名詞と熟合して、平安・安穏の意を表す。

例:「やすくに」「やすむしろ」「うらやす」など。

2.名詞や動詞と熟合して、たやすくそうすること、そのようにしがちであることを表す。

例:「やす請け合い」など。

3.名詞と熟合して、その物の値段が安いこと、安くて粗末であることを表す。

例:「やすもの」「やすやど」「やすね」など。

また、金額を表す語に付いて、ある時点の価格と比べてそれだけ安くなっていることを表す。

〔2〕《名詞》

1.安いこと。安目。

2.盗みやすいことをいう、盗人仲間の隠語。

 

【「安」の付く語彙】

〇安玄関(やす‐げんかん)

意味:《名詞》やすっぽい玄関。貧乏旗本・御家人などの玄関。

〇安隠居(やす‐いんきょ)

意味:《名詞》やすっぽい隠居。

〇安淫売(やす‐いんばい)

意味:《名詞》安価で売春すること、また、その女。

〇安請合(やす‐うけあい)

意味:確信のある考えなしで軽々しく保証すること。また、深く考えもせず軽々しく引き受けること。

蜂蠆(ほうたい)

蜂蠆

【読み】ほう‐たい

【意味】蜂とサソリ。小さくても恐ろしいもののたとえ。

<例文>

「猛虎の猶予するは蜂蠆の螫を致すに如かず」<史記」淮陰侯伝>

《読み》もうこのゆうよするは、ほうたいのせきをいたすにしかず

《意味》猛虎はどんなに強くても、ためらっていては、蜂やサソリがちくりと刺すのにも及ばない。

《真意》力ある者でも決断力がなく実行しなければ、無力でなんの役にも立たない。

*———-*———-*
〇漢字の意味

【読み】せき

【意味】さす。毒虫がさす。毒をさされて赤くはれる。また、虫の毒。

 

〔漢検対象級 1級〕

芸帙(うんちつ)

芸帙

【読み】うんちつ
【意味】虫を防ぐために芸草(うんそう)を入れた書帙(しょちつ)。
転じて、書物、書巻のこと。

書帙(しょちつ)とは、和本を包み保護する布張りの覆い。

 

【「芸」について】

国語審議会の改変で「芸」は、元々の「芸」と「藝」の二つの意味を持つようになった。

1.「藝」の略字としての「芸」。(新字体とされた)

現在では、主にこの意味だけで使われる。

【音読】ゲイ
【訓読】う(える)、わざ

2.本来の「芸」。

元々はこの意味だけだった。

【音読】ウン
【訓読】くさぎ(る)

【意味】草の名前、ヘンルーダ。ミカン科の多年草。強いにおいがあり、書物の虫食いを防ぐために用いられる。

幺麼(ようま)

幺麼

【読み】よう‐ま

【意味】小さいことやもの。微小なもの。転じて、とるに足りないもの。つまらないもの。

【音読み】よう
【訓読み】おさな(い)、ちい(さい)
【意味】ちいさい。ほそい。おさない。いとけない。あどけない。=幼

【音読み】ば、は、ま、も
【意味】1.かすか。小さい。細かい。
2.か。や。疑問をあらわす助字。
3.接尾語。疑問詞などの後につけて語調を整える。
【熟語】麼虫(はむし)、恁麼(いんも)

 

恁麼

【読み】いん‐も
【意味】
1.(多く「の」を伴って連体詞的に用いて)疑問を表す。どのよう。いかよう。
<文例>「天地と我と恁麼の交渉かある」<漱石・吾輩は猫である>

2.(「に」を伴い副詞的に用いて)指示を表す。このよう。かくのごとく。
<文例>「動著は恁麼にあらざるなり」<正法眼蔵・仏性>
〔補説〕もと中国宋時代の俗語。禅宗とともに伝わり、禅僧の間で用いられた。

《日本大百科全書の解説》

「このような(に)」「そのような(に)」という意味の中国の俗語。いま話題にしている、あるいは顕現している事物の状態をさしていう近称の指示語。同義語に、異没(いも)、伊麼(いも)、与麼(よも)などがある。
また、禅宗では、言語によっては表しえない真実が、そのように顕現していることを示す場合にも用いられる。甚麼(じんも)、什麼(じゅうも)は「なんの」「どんな」などの意の疑問詞で、恁麼とは異なる。