兄哥 【読み方】あにき/あにい/あに/せなあ/あにや/にい 兄貴(あにき) 1.兄を敬って、または、親しんでいう語。 2.若者・職人・やくざなどの間で、勢力があり、頭株(かしらかぶ)に推される者。 3.年上の男。 〔補説 …
猪牙舟 【読み】ちょきぶね 【意味】茶船の一種で、船首を鋭くした水切りのよい軽快な小船。 普通船頭1人で漕ぎ、江戸では吉原通いの山谷船として有名であるが、 その軽便な点を利して小荷運送や磯漁にも使われた。 語源は、船首を …
唐臼 読み:からうす/とううす 意味:江戸時代の脱穀具。搗き臼の一種。 臼は地面に固定し、杵をシーソーのような機構の一方につけ、足で片側を踏んで放せば、杵が落下して臼の中の穀物を搗く。米や麦、豆など穀物の脱穀に使用した。 …
丹次郎(たんじろう)とは『春色梅児誉美』の主人公。複数の女性に愛され、色男の代名詞となった。 『春色梅児誉美』(しゅんしょくうめごよみ)は、江戸時代の人情本。 為永春水ためながしゅんすい・作。『春色梅暦』とも表記する。『 …
「オーストリア」と「オーストラリア」の違い オーストリアとオーストラリアは、世界各国で混同されており、日本でも、両国の大使館の前には、それぞれの案内地図が貼りだしてあるそうだ。 一番の大きな違いは、国土面積。オーストラリ …
漢字の上や右横に、その漢字の読みがなを添える振り假名(フリガナ)ことを、「ルビを振る」と言います。 例えば、 「あのチームは強者つわもの揃いだ」 「『音楽の都』維納ウィーンは、墺太利オーストリアの首都だ」 などですね。 …
よく将棋や囲碁の七番勝負で「2勝2敗のタイ」とか、 ゴルフトーナメントで「マイナス3アンダー、2位タイ」とか、 野球で「打率.330、同率1位」とか言いますが、 その「タイ」とは漢字でどう書くか? 「タイ」は英語の「ti …
『輝ける闇』は開高健が、ベトナム戦争中、ルポライターとして米軍に従軍した体験談を小説化したものである。 この中に出て来る七言絶句の漢詩がある。 日本新聞の山田氏が、主人公に餞別せんべつにと言って贈った自作の詩である。 山 …
檜扇/射干 読み:ひおうぎ 意味:細長いヒノキの薄板をとじ連ねて作った扇。 衣冠いかん、または直衣のうしの時、笏しゃくに代えて持つもので、近世では板の数は、 公卿くぎょうは二十五枚、殿上人てんじょうびとは二十三枚、女子は …
〇危於累卵 読み:きお‐るいらん 訓読:累卵より危うし 出典:『史記』范雎蔡沢列伝 〇危猶累卵 読み:きゆう‐るいらん 訓読:危うきこと猶なお累卵のごとし 出典:『韓非子』十過篇 〇累卵之危 読み:るいらん‐のき 訓読: …