覘望
【読み】てん-ぼう
【意味】うかがいのぞくこと。
人生は歩く影、哀れな役者に過ぎない。/人生は歩きまわる影法師、あわれな役者だ。
【原文】 Life’s but a walking shadow, a poor player.
【真意】人間というのは影のようにはかない存在で、哀れな役を演じているにすぎない。
運命に対する人間の無力さを表現している。
【解説】シェイクスピアの名言の一つ。
『マクベス』は、スコットランドの将軍マクベスを主人公とした悲劇です。彼は妻と共謀してスコットランド王ダンカンを殺し、王位に就く。ところが、様々な重圧に耐えられずに錯乱して暴政を行い、王子や貴族の復讐に敗れてしまう。マクベスが追い詰められ、最後の頼みの綱だった妻の死を突きつけられた際の台詞。
ウィリアム・シェイクスピア
(16~17世紀イギリスの劇作家・詩人、1564~1616、享年51歳)
簡潔こそは、智慧(ちえ)の心臓である。/簡潔こそが叡智(えいち)の真髄である。
【原文】 Brevity is the soul of wit.
「簡潔さは言葉の命」と和訳する人も居ますが、これでは響かない。
短い話、簡潔な文章を心掛けたい。
【出典】シェイクスピア『ハムレット』
【追記】内大臣ポロニウスが、王のクラウディウスと王妃のゲルト・ルードに、彼らの息子ハムレットの精神状態を説明している場面。
福田恒存の名訳。
原文の前後:
Therefore, since brevity is the soul of wit.
And tediousness is limb and outward flourishes, I will be brief.
Your noble son is mad…….
和訳:
したがひまして、簡潔こそは、智慧の心臓、冗漫はその手足、飾りにすぎませぬがゆゑに、ひとつ手っとり早いところを申しあげます。
—- 王子ハムレット様は気ちがひ、はいあへて気ちがひと申しあげまする。—–
ウィリアム・シェイクスピア
(16~17世紀イギリスの劇作家・詩人、1564~1616、享年51歳)
媾う
【読み】まぐわ-う<古語>
【意味】性交する。
【語源】
八世紀頃に書かれた日本最古の歴史書『古事記』に「まぐわう」「まぐわい」が、初めて登場する。
冒頭に、イザナギノミコトとイザナミノミコトという男女の神が登場し、まぐわりをして国産みを担当する。
「まぐわう」の漢字は、「目合う」(目と目を見つめ合うこと)、当て字で「麻具波比(まぐわひ)」もあるが、一文字では「媾う」。
*———-*———-*
漢字「媾」
【部首】女 (おんな・おんなへん)
【画数】13画
【音読み】コウ
【訓読み】まじ(わる)、まぐわ(う)、よしみ
【意味】
1.親戚同士での結婚。親族との縁組。
2.よしみ。仲直りする。和解する。
3.まじわる。男女が交わる。
4.<古語>まぐわう。性交する。
【熟語】
婚媾(こんこう)・・・《「婚」は新しい縁組み、「媾」は親族との縁組み》
婚姻関係を結ぶこと。夫婦の縁組み。結婚。クリトリス(clitoris)。