金罍
【読み】きん-らい
【意味】(「罍」は雲雷のかたちを描いた酒樽)金で作った酒樽(さかだる)
【音読み】き 【訓読み】よろこ(ぶ)
【部首】一 (いち)
【意味】よろこぶ。よろこび。嬉しく思う。好む。好き。楽しむ。めでたい。祝い。
なお、漢字検定試験の対象外です。
街中の飲食店の看板や暖簾で、偶(たま)に見かける「㐂」の字。
「き」と読み、「喜」という漢字の草書体の俗字で、「喜」と同じ意味。
七十七歳の祝いを「喜寿」と言いますが、これは「㐂」が「七十七」と読めることを由来とするそうです。
この様に同じ字を複数で構成する漢字を理義字と呼びます。
【店舗名の事例】
「㐂寿司」(きずし) 東京都・人形町/寿司
「和味旬彩 㐂喜」(わみしゅんさい きき) 兵庫県・甲子園/居酒屋
「回転寿司 かね㐂」(かいてんずし かねき) 茨城県/寿司
「富士㐂」(ふじき) 東京都・人形町/とんかつ
「お㐂樂」(おきらく) 東京都・日本橋/焼鳥
「三三㐂」(さんさんなな) 神奈川県川崎市/中華そば
「さえ㐂」( さえき) 京都市左京区/寿司
「天㐂」(てんき) 京都市上京区/懐石料理
「㐂さ起」(きさき) 京都市左京区/京どうふ
理義字(りぎじ)は、広義には、「同じ漢字が複数個組み合わさった漢字」や「形態が奇妙な漢字や面白い形をした漢字」のことを指す。
狭義には、同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字のこと。
3つ組み合わせて構成される漢字は、品字様(ひんじよう)と呼ばれる。
中国語では畳字と呼ばれる。
【主な理義字】
1.同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字。(狭義の理義字)
「双、竝、羽、林、弱、競、朋」など。
2.同じ漢字を3つ組み合わせて構成される漢字。(特に品字様と呼ばれる)
「㐂、品、森、晶、姦、轟、蟲」など。
3.同じ漢字を4つ組み合わせて構成される漢字。
「㠭、朤、」など。
4.上下に同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字。
「圭、炎」など。
5.文字の中に理義字が含まれる漢字。
「蠢、螽、協、脇、恊、囁、顳、蕊」など。