開高健『輝ける闇』に登場する山田氏の漢詩

『輝ける闇』は開高健が、ベトナム戦争中、ルポライターとして米軍に従軍した体験談を小説化したものである。

この中に出て来る七言絶句の漢詩がある。

日本新聞の山田氏が、主人公に餞別せんべつにと言って贈った自作の詩である。

山田氏は、北京官話と広東語の達人で、五年間香港に支局長として住み、論説委員に昇格して東京へ引き揚げた人物である。

書中では、読み下し文や現代口語訳が付されいないので、今回、私が意訳を試みた。

【原文】

臨風懐北無雁信
江水東流是那辺
惟見洋場梧桐老
何顔可待重逢筵

【拙訳】

北風を顔に受けて(北の戦場へ向った)君をおもうが、便たより無く。

長江ちょうこうの水の如く、今頃、君はどのあたりを漂って居るのだろうか。

洋場(外国人居留地)の神様の止まり木(行きつけの酒場)も枯れ落ちて(古びて)ゆく。

(僕と君は生きて再会できるのだろうか)僕はどんな顔をして、待っているのだろうか。

また君と酌み交わす日を。

*———-*———-*

【眉雪の所感】

最後の一句は、複雑な心境を語っていると思う。

元気で再会できるなら、待つ間は、指折り数えながら楽しいだろう。

ところが、落命しているかも知れないと心配しながら待つのは辛い。

こんな心境を発展していくと・・・

*———-*———-*

『輝ける闇』 著者:開高健 発行所:新潮社 昭和43年(1968年)4月30日発行

七言絶句の漢詩は、単行本の84ページ目に記載あり。

*———-*———-*

【語彙説明】

○臨風 ・・・ 風に向って。風に臨む。秋風に吹かれつつ〔参考:「臨風懐謝公」李白〕

○懐北 ・・・ 北をおもう。北をしのぶ。

臨風懐北=「風に臨んで北を懐わんとは」

○雁信 ・・・ 手紙

○江水東流 ・・・ 「長江の水がとうとうと東に向って流れ」〔参考:「襄陽歌」李白〕

○那辺 ・・・ どのあたり。どのへん。

是那辺=「是を那辺と」

○惟見 ・・・ 「これを見る」「だ見る」〔参考:「黄鶴楼にて~」作・李白〕

○洋場 ・・・ 西洋化した場所。

註:李香蘭のヒット曲に『十里洋場』がある。「十里洋場」は外灘(上海の観光エリア)にあった上海租界の別名。要するに外国人居留地。

○梧桐 ・・・ 梧桐あおぎり。あおぎり科の落葉高木。古代「神様(鳳凰)の止まり木」とされた。

○何顔 ・・・ 原文「愧我何顔看父老」読み下し「我何われなんかんばせあってか父老ふろうまみえん」

〔参考:『史記』の項羽の故事を踏まえている。『凱旋』作・乃木希典〕

○可待 ・・・ 「けんや」

○重逢筵 ・・・ 「重ねて筵に逢う」意味「また宴席で逢おう」

○重逢 ・・・ 原文「登山絶頂重逢嶺」読み下し「登山絶頂重ねて嶺に逢う」〔『途中怨』作・徐氏女〕

原文「知己重逢老蠹魚」読み下し「知己重ねて逢う老蠹魚」〔作・森春涛〕

老蠹魚(ろうとぎょ/しみ)・・・本ばかり読んでいる人。読んでも理解できない人を嘲笑して言う。

○筵 ・・・ 宴席。

原文「逮従幽荘尚歯筵」読み下し「幽荘ゆうそうの尚歯の筵にしたがふにおよびて」〔作・菅原道真〕

尚歯筵・・・老人を尊敬し、その高齢を祝うために、招いて催す宴。

檜扇/射干(ひおうぎ)

檜扇/射干

【読み】ひおうぎ

【意味】細長いヒノキの薄板をとじ連ねて作った扇。

衣冠いかん、または直衣のうしの時、しゃくに代えて持つもので、近世では板の数は、

公卿くぎょうは二十五枚、殿上人てんじょうびとは二十三枚、女子は三十九枚。

男子のものは白木のままとするが、女子のものには幅の広い三重、五重などがあり、

美しく彩色し色糸を長くたらして装飾した。

衵扇(あこめおうぎ)とも言う。

 

檜扇、射干、衵扇

檜扇の画像

*———-*

【文中の語彙説明】

○衣冠(いかん) ・・・ 冠を被っていて、昼ならば束帯、夜ならば衣冠。元々、束帯が宮中での勤務服であったが、一日中着るには窮屈だったので、少し緩い衣冠が生まれた。このため、衣冠を「宿直(とのい)装束」、束帯を「昼(ひの)装束」とも呼んだ。

○直衣(のうし) ・・・ 直衣の外見は、衣冠とほぼ同じ。但し、衣冠は身分によって色や模様が決まっていたのに対し、直衣にはそれがない。

○笏(しゃく/こつ) ・・・ 束帯のとき威儀を正すために用いた長さ1尺2寸(約40cm)の板状のもの。礼服着用のときには象牙製、束帯や袍袴(ほうこ)のときには櫟(いちい)製を用いた。

貴族階級の服装に用いられる威儀具。「笏」の漢音「こつ」が「骨」に通(かよ)うのを忌(い)んで、笏の長さ一尺の「尺」を用いて「しゃく」と発音した。もと、儀式の際に備忘のため式次第を書いた紙を笏の裏に貼り、右手に持ったもので、手板(しゅはん)とも称した。

○公卿(くぎょう) ・・・ 公と卿の総称。公は太政大臣、左大臣、右大臣をいい、卿は大・中納言、参議および三位以上の貴族をいい、あわせて公卿という。

○殿上人(てんじょうびと) ・・・ 天皇の常御殿の清涼(せいりょう)殿に昇殿を許された人。

 

平成天皇の皇太子ご結婚の義

危於累卵(きおるいらん)危猶累卵(きゆうるいらん)とは

危於累卵

読み:きお‐るいらん

訓読:累卵より危うし

出典:『史記』范雎蔡沢列伝

危猶累卵

読み:きゆう‐るいらん

訓読:危うきことお累卵のごとし

出典:『韓非子』十過篇

累卵之危

読み:るいらん‐のき

訓読:累卵の危うき

出典:『文選』「書上呉王諫書」枚乗

*———*

意味:物事が非常に不安定で、きわめて危険な状態の例え。

真意:積み重ねた卵は崩れやすいが、それよりもなお危うい状況にある。

*———-*

類義語:
〇一縷千鈞(いちるせんきん)
〇一髪千鈞(いっぱつせんきん)
〇危機一髪(ききいっぱつ)
〇重卵之危(ちょうらんのき)「重卵より危うし」
〇風前之灯(ふうぜんのともしび)
〇卵を渡る(たまごをわたる)
〇薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
〇虎尾春氷(こびしゅんぴょう)
〇蜘蛛の巣で石を吊るよう(くものすでいしをつるよう)
〇危うきこと虎の尾を踏むが如し(あやうきこととらのおをふむがごとし)

山人(さんじん)とは

山人

【読み】さん-じん

【意味】

号(筆名)につける接尾辞。文人・墨客ぼっかく雅号がごうに添えて用いる語。

山人を「やまびと」と読めば、意味が異なり、通常、山稼やまかせぎをする木こりや炭焼すみやきのことをいう。
かつては、村人に対して、山中にいた住民を山人やまびとまたは山男やまおとこと呼んでいた。

【伝来】

山人さんじんは、チャイナから伝来したものだが、日本での意味はチャイナと若干じゃっかん異なる。

まあ、チャイナでも時代や地域によって異なりますからね。

と言うより、決まった定義が無い、と言った方が適切だと思う。

山人とは、おおよそ、文人の職称しょくしょうを表す言葉。

【日本の歴史】

日本における山人は、平安時代の弘仁年間に活躍した漢詩人・惟良春道 これよあしのはるみちが「惟山人」と称したのを黎明れいめいとする。

江戸時代で山人と言ってす ぐ思い浮かべるのは「風来ふうらい山人」こと平賀源内ひらがげんないであろう。

しょく山人」は、大田南畝で、吏隠りいん的生活を送った人である。

註:吏隠(りいん)・・・低い官吏の身分に隠れること。

江戸後期の町民文 化を反映した戯作者には、「東里山人」「鼻山人」「色山人」など山人号をもつ者が少なくない。

その流れは明治時代の「紅葉山人」こと尾崎紅葉に及んでいる。

「漱石山人」は夏目漱石、「春畝しゅんぽ山人」は伊藤博文、「迂山人」こと中岡慎太郎など、文学者、政治家、志士の山人号もこの時代の流行であった。

阪急電鉄の創立者の小林一三こばやしいちぞうは後に「逸翁いつおう」の雅号がごうで多 くの文化活動を行ったが、青年期には「逸山人」の名で時代小説を書いている。

現代で最も有名なのは、北大路魯山人であろう。死後なおコマーシャルに登場するのは、まさに山人の真骨頂であろう。

ちなみにチャイナの山人さんじん

山人とは特に明代末期に顕著にみられる一種の知識人の形態であり、その名とは裏腹に主に 都会に生活し、詩文などによって高級官僚に寄生し、ひいては政治の裏面に暗躍する堕落した 文人として、非難の対象になっていた。

非難の対象となった数多あまたの山人は、大概、科挙試験に落第し高級官僚の道を断たれた者が、食べていくための苦心策だった面がある。

本来、山人とは医術や占術を職業とする人々 の職称であった。

「しくじる」の当て字

「しくじる」の当て字

1.失敗る/失敗

出典:「若い人がよく失敗しくじるといふが、全く誠実と熱心が足りないからだ。おれも多年の経験で、此年このとしになるまでつて来たが、どうしてもこの二つがないと成功しないね」<『それから』/ 夏目漱石・著>

2.四苦縮る

出典:不明

3.縮尻る

出典:「私の父親が商売で縮尻ったとき」<『銭形平次』月の隈 四/野村胡堂・著>

出典:「じゃあお前は縮尻ぜ」<『大捕物仙人壺』/国枝史郎・著>

4.仕損る

出典:不明

5.頓挫る

出典:不明

*———-*

【「しくじる」の意味】

1.物事をしそこなう。やりそこなう。失敗する。
2.過失などがあって店(たな)(勤務先)の出入りを止められたり解雇されたりする。勤めを失敗する。お出入り禁止となる。
3.機嫌をそこねる。気分をこわす。

辞書の「しくじる」を縦書きPDF画像で見る

*———-*

【「しくじる」の語源説】

為挫(しくじくる)の略<大言海>
為抉(しくじる)の義<和訓栞>
為崩(しくづる)の略<菊池俗言考>
「なしくじける」の略<貞丈随筆>

「おかみさん」「かみさん」「おかみ」「かみさま」

「おかみさん」「かみさん」「おかみ」「かみさま」の意味と漢字・当て字

1.「おかみ」は、古くは天皇陛下のことを指し示し「お上」。
「上」は「神」の意味した。
従って、「おかみ」は「お神」、「おかみさん」は「お神さん」、「かみさん」は「神さん」ともなる。

2.「お上」を「おかみ」または「上様」を「うえさま」と読むと、
貴人に対する尊称となり、古くは主に天皇陛下を指し、室町時代には大名を指した。
江戸時代には征夷大将軍を指したが、江戸幕府を意味することもあった。
現代では、官邸及び行政府を揶揄からかっ巷間ちまたで使われる。

3.「女将」と書いて「おかみ」と読む場合は、旅館や料理店などで、女主人などを指す。

4.「かみさん」と呼ぶ場合は、庶民が親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を指す。

5.「おかみさん」と呼ぶと、庶民が他人の妻や料理屋の女主人などを指す。

*———-*
御上(おかみ)
意味:〔参照:goo国語辞書〕
1.天皇の敬称。
2.朝廷・幕府や政府など、時の政治を執り行う機関。また、為政者。
3.(「女将」とも書く)旅館・料理屋・居酒屋などの女主人。じょしょう。
また旅館、食堂や相撲部屋などを取り仕切る女性を「女将(おかみ)」「女将さん」と呼ぶ。
ただし、本来は「御上さん」が正しい表記である。

上様(かみさま)
意味:〔参照:goo国語辞書〕
1.身分の高い人の妻を敬っていう語。奥方。
2.近世、商家や一般の人の妻を敬っていう語。おかみさん。
3.近世、上方で、隠居した良家の老女を敬っていう語。かみさん。

*———-*
★「おかみさん」の漢字、当て字

御上さん(おかみさん)
意味:〔参照:デジタル大辞泉〕
庶民が他人の妻や料理屋の女主人などを親しんで、また敬っていう語。

○「おかみさん」と読んだ文献

女房  『二重心臓』/ 夢野久作(著)
内君  『義血侠血』/ 泉鏡花(著)
老婦  『うつり香 』/ 近松秋江(著)
主婦  『うつり香 』/ 近松秋江(著)
内儀様 『大岡政談』/ 作者不詳(著)
内室  『貧乏 』/ 幸田露伴(著)
御内儀 『大岡政談』/ 作者不詳(著)
御内室 『塩原多助一代記』/ 三遊亭円朝(著)
細君  『血の文字』/ 黒岩涙香(著)

*———-*
★「かみさん」の漢字、当て字

上さん(かみさん)
意味:〔参照:goo国語辞書〕
1.商人・職人などの妻、また、その家の女主人を呼ぶ語。〔御上 (おかみ) さん〕に同じ。
2.親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語。
3.「かみさま(上様)3」に同じ。–>近世、上方で、隠居した良家の老女を敬っていう語。

○「かみさん」と読んだ文献

女房  『ディカーニカ近郷夜話 後篇』/ ニコライ・ゴーゴリ(著)
内儀  『敵討札所の霊験 』/ 三遊亭円朝(著)
主婦  『うつり香 』/ 近松秋江(著)
内儀様 『闇夜の梅 』/ 三遊亭円朝(著)
女将  『白い下地』/ 泉鏡花(著)
女主人 『ディカーニカ近郷夜話 後篇』/ ニコライ・ゴーゴリ(著)
女亭主 『藁草履 』/ 島崎藤村(著)
妻君  『みみずのたはこと 』/ 徳冨蘆花(著)
老妻  『田舎教師 』/ 田山花袋(著)
内室  『貧乏 』/ 幸田露伴(著)
内室様 『怪談牡丹灯籠』/ 三遊亭円朝(著)
家婦  『五本の指 』/ ルイ・ベルトラン(著)
細君  『越後獅子』/ 羽志主水(著)
細君様 『したゆく水 』/ 清水紫琴(著)

*———-*
★「おかみ」の漢字、当て字

御上(おかみ)
意味:〔参照:goo国語辞書〕
1.天皇の敬称。
2.朝廷・幕府や政府など、時の政治を執り行う機関。また、為政者。
3.(「女将」とも書く)旅館・料理屋・居酒屋などの女主人。じょしょう。
また旅館、食堂や相撲部屋などを取り仕切る女性を「女将(おかみ)」「女将さん」と呼ぶ。
ただし、本来は「御上さん」が正しい表記である。

○「おかみ」と読んだ文献

女将  『松のや露八』/ 吉川英治(著)
内儀  『銭形平次捕物控』「青葉の寮」/ 野村胡堂(著)
主婦  『死の接吻 』/ 小酒井不木(著)
御上  『吾輩は猫である 』/ 夏目漱石(著)
女房  『歌行灯 』/ 泉鏡花(著)
政府  『死せる魂』「または チチコフの遍歴」/ ニコライ・ゴーゴリ(著)
女將  『天満宮 』/ 上司小剣(著)
幕府  『血曼陀羅紙帳武士 』/ 国枝史郎(著)
御内儀 『銭形平次捕物控』「密室」/ 野村胡堂(著)
御神  『満韓ところどころ 』/ 夏目漱石(著)
公儀  『銭形平次捕物控』「大村兵庫の眼玉」/ 野村胡堂(著)
主君  『丹那山の怪』/ 江見水蔭(著)
官   『血煙天明陣 』/ 国枝史郎(著)
御主婦 『日本橋 』/ 泉鏡花(著)
公邊  『大岡政談 』/ 作者不詳(著)
警察  『魔都 』/ 久生十蘭(著)
慈善  『ジエィン・エア』/ シャーロット・ブロンテ(著)
龗神  『万葉秀歌 』/ 斎藤茂吉(著)
国庫  『死せる魂』「チチコフの遍歴」/ ニコライ・ゴーゴリ(著)
官権  『ディカーニカ近郷夜話 前篇』/ ニコライ・ゴーゴリ(著)
岡見  『福翁自伝 』/ 福沢諭吉(著)
御公儀 『大岡政談 』/ 作者不詳(著)
御家内 『七福神詣 』/ 三遊亭円朝(著)
徳川家 『顎十郎捕物帳』「御代参の乗物」/ 久生十蘭(著)
有司  『どんたく』「絵入り小唄集」/ 竹久夢二(著)
朝廷  『新・水滸伝 』/ 吉川英治(著)
淤加美 『古事記』/ 太安万侶、稗田阿礼(著)
私服  『魔都 』/ 久生十蘭(著)
細君  『春心 』/ 田中貢太郎(著)

切畳紙/裁片畳(きれたとう)とは

切畳紙

【読み】きれたとうがみ/きれたとう/きれたとうし

裁片畳

【読み】きれたとう

【意味】(「たとう」は厚紙を折りたたんだ小物入れの意)小切こぎれを入れる畳紙。

【例文】

「宮はわざ打背うちそむきて、裁片畳きれたたふうちかきさがせり」

〔『金色夜叉』前編 第五章、尾崎紅葉・著〕

現代口語訳:「宮はわざと背を向けて、畳紙たとうの中の端切はぎれものを探すふりをした」

註:「裁片畳」は「きれたとう」の当て字。裁断した小さな畳紙の意か。

 

『日本国語大辞典』の表記の「切畳紙」PDF

畳紙/帖紙(たとう‐がみ/たとうし/たとう)とは

畳紙/帖紙

【読み】たとう‐がみ/たとうし/たとう/たたう‐がみ

【意味】〘名〙(「たたみがみ」の変化した語)

1.檀紙だんしとり子紙こがみなどの紙を折りたたんだもの。懐中して鼻紙また歌の詠草えいそうにも用いる。ふところがみ。懐紙かいし。たとう。

2.厚い和紙にしぶうるしを塗って折りめをつけた丈夫じょうぶな包み紙。和服・小ぎれ・女の結髪の道具などを包むもの。たとう。

註:檀紙(だんし)・・・大正時代頃まで用いられていた最高品位の儀礼用の和紙。

註:鳥の子紙(とりのこがみ)・・・和紙の一つ。単に「鳥の子」ともいい、紙面がなめらかで鶏卵のような淡黄色の光沢があるので、こう呼ばれる。

註:詠草(えいそう)・・・作った和歌や俳諧を紙に書きつけた草稿。

*—–*

畳紙

【読み】たとうがみ

【意味】

折り畳んで懐中に入れ、歌などを書いたり、鼻紙に用いたりした紙。
「たたんがみ」ともいい、平安から江戸時代までの文学作品にもきわめて多くの用例が出てくる。

最初は教養のある者のたしなみとして、公家くげ社会では檀紙だんし(陸奥紙)みちのくがみなどを愛用したが、武家社会になると杉原紙すぎはらしが好まれるなど、時代によって用いられる紙の種類や折り畳み方などに変化がみられる。

日葡にっぽじしょ辞書』(1603年)にも採録されている。

また近代ではくしなどを入れるための、うるししぶなどを塗った厚紙を折り畳んだものを呼ぶ場合もある。

出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

*———-*

畳紙

*———-*

関連: 切畳紙、裁片畳(きれたとう)

猫柳、狗子柳、狗尾柳(ねこやなぎ、えのこやなぎ、えのころやなぎ)

「ネコヤナギ」は「猫柳」と書き(学名: Salix gracilistyla)、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。

山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの一種である。

和名「ネコヤナギ」の由来は、やわらかい銀白色の毛に覆われた花穂がネコの尻尾に連想させることから、この名がある。

別名で「エノコヤナギ」「エノコロヤナギ」「イノコロヤナギ」「カワヤナギ」とも呼ばれる。

地方によって呼称が異なり、「ネコネコ」「ネコジャラシ」「ネコノマクラ」「ニャンコノキ」といった猫と結びついた呼称や、「イヌコロ」「エノコロ」「インコロ」「イノコロヤナギ」といった犬と結びついた呼称が知られるほか、東北では「ベコ」「ベコベコ」「ベコヤナギ」といった牛と結びついた呼称が見られる。

「エノコ」は、漢字で「犬子」「犬児」「狗児」「狗子」などと表記し、

「エノコヤナギ」または「エノコロヤナギ」は、「狗子柳」「狗尾柳」と書く。

 

ネコヤナギ(猫柳)

 

 

『金色夜叉』の素人研究。その2。―単行本との比較―

金色夜叉こんじきやしゃ』は明治30年1月1日元旦から読売新聞に掲載された、尾崎紅葉おざきこうようの連載小説です。

前回は、当時の新聞を画像で紹介しました。

今回は、翌年(明治31年)に単行本化された書籍と、文字や文章を比較してみたいと思います。

 

まず、明治時代の新聞の『金色夜叉』の紙面を再掲します。

明治30年金色夜叉の紙面一部

文を抜き書きする予定だったのですが、出来ない。

なぜなら、旧字体のフォントがコンピューター、ウェブ上に無いからです。

JIS(日本工業規格)の失敗です。(高島俊男先生の説です。『漢字と日本人』)

ともあれ、画像でしかお見せ出来ない。

 

明治30年の読売新聞に掲載された第一話の一部と、後年出版された単行本(復刻版)と、異なる点を矢印と赤い丸、または、赤い四角で囲みました。

是非、見比べて下さい。

 

先ずは、読売新聞に掲載された第一話の一部。

 

 画像1の1.

金色夜叉第1頁その1 画像1の2.

 

次が、後年出版された『精選 名著復刻全集 近代文学館 金色夜叉(前編)』の画像です。(画像2)

 

精選復刻版「金色夜叉」外観 精選「金色夜叉」1頁 画像2の1.

復刻「金色夜叉」2頁 画像2の2.

精選「金色夜叉」3頁 画像2の3.

復刻版「金色夜叉」奥付 画像2の4.

 

丁寧に見て頂く必要はありません。

とにかく、明治時代の人たちの、毎朝楽しみにしていた、その息遣いを感じ取って頂ければ・・・

いいかなあ~、と、思うのです。