いや~、良かったですねえ~
開催出来て!
松井秀喜が長嶋茂雄氏を支えていたのには、感動しました。
見直したな~(笑)
王貞治氏も並んで手を振った瞬間。
昭和から平成を生きた世代は、走馬灯のように昔の映像が心に思い浮かんだことでしょうねえ。
菅義偉首相!有難う!
ウェブ上に無かった熟語や故事諺を集めました
二文字三文字熟語
【読み】ひょう‐し
【意味】うかれめ。あそびめ。遊女。女郎。淫賣婦。又、ぢごく。
【読み】ひょう‐じ
【意味】遊蕩する者。遊び人。
【文例】
「芳原の如きは嫖児を導きて資産を土塊にせしむる者、指斥すべしと雖も、反面には細民に若干の便宜を与へ職業を与ふるもの、亦以て珍なりとす可らずや」<『日本の下層社会』横山源之助>
【訓読み】うたながめ、うたよ(み)
【意味】(「ながめ」は歌を詠む意の動詞「ながむ(詠)」の連用形の名詞化)
歌を詠むこと。歌を口ずさむこと。諷詠(ふうえい)。
〔文例〕「月の夜の声もほそめに窓あけて心をやれる(歌詠)うたなかめかな」<藤原信実>
〔文例〕「都の歌詠(うたよ)みたちも、幾名か連れて来ておろうな」<「新書太閤記」第七分冊/吉川英治>
〔文例〕「当年二十四歳の男で歌詠(うたよ)みである。」<「正岡子規君」/伊藤左千夫>
【音読み】か‐えい
【意味】1.声を長くのばしてうたうこと。また、その歌声。
〔文例〕「声々天の楽を供養じ、仏の功徳歌詠す」<「四子講徳論」/王褒>
2.和歌を詠むこと。また、その和歌。
〔文例〕「晴雲院勧春日法楽歌詠遺之」<大乗院寺社雑事記‐文明二年(1470年)二月一〇日>
【読み】ねっとう/ねつどう
【意味】人がこみあって騒がしいこと。また、そのさま。雑踏(ざっとう)。
【参照】『大漢和辞典』 大修館書店
【文例】「暫らく都門熱閙の地を離れて、身を閑寂たる漁村に投ず。
これ風流韻事の旅にあらず。自から素性を養ひて、心神の快を取らんとてなり」
<『客居偶録』北村透谷>
【読み】そうぜん
「窻」「窓」は、「窗」の俗字。
【意味】まどの前。窓の前。まど先。
【参照】『大漢和辞典』 大修館書店
【文例】「団扇を握つて窻前に出れば、既に声を収めて他方に飛べり」
<『客居偶録 』北村透谷>
【読み】しょうしん
【意味】心をほしいままにする。從心。
①ほしいまま。
イ.みだら。規格から逸脱すること。
ロ.自由自在。
②みだれる。みだす。
【参照】『大漢和辞典』 大修館書店
【文例】都城繁労の人を羨む勿れ、人間縦心の境は爾にあり。<『客居偶録 』北村透谷>
【読み】きげん
【意味】
①忌み憚って遠慮すべき言葉。悪口。また、言うことを忌み憚る。
②いさめを拒む。他人の言を忌み嫌うこと。
諱(いみな)・・・実名。死者の生前の名。生前は名と言い、死後は諱と言う。
人が死ねば諡(おくりな)を称して、生前の名を忌み嫌うことから。
【参照】『大漢和辞典』 大修館書店
【読み】ぼうしゅう
【意味】才智の優れた人。髦俊(ぼうしゅん)
【参照】『大漢和辞典』 大修館書店
【読み】 しんい
【意味】(「讖」は予言、「緯」は緯書)陰陽五行説・日月五星の運行などにより未来を占う術。また、その書。
中国の前漢末から南北朝にかけて流行し、特に王朝革命の理論として利用されたが、弊害が多いとして隋代に禁止された。
【参照】『日本国語大辞典』 小学館
*———-*———-*
陰陽五行説(おんようごぎょうせつ)
中国の春秋戦国時代頃に発生した陰陽説と五行説、それぞれ無関係に生まれた考え方が後に結合した。
陰陽五行説、陰陽五行論(おんようごぎょうろん)ともいう。
陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった。
陰陽道などにおいては、占術などに用いられる事もあった。