石榴口(ざくろ-ぐち)
1.江戸時代の銭湯の、洗い場から浴槽への出入り口。
湯のさめるのを防ぐため、浴槽を板戸で仕切り、その下部を開けて身体を屈めて出入りするように造ったもの。じゃくろぐち。
咄本・吟咄川(1773年)せん湯「せんとうへゆき、まっぱだかになりてざくろ口から」
滑稽本・浮世風呂‐前・序「目に見えぬ鬼神を隻腕(かたうで)に雕(ゑり)たる侠客(ちうつはら)も、御免なさいと石榴口に屈むは銭湯の徳ならずや」
2.(石榴の実がはじけるように) 裂けて開いた口。はぜぐち。
語源説:当時、鏡磨きには石榴の酢を要したので、屈んで入る「かがみいる(屈入)」を「かがみいる(鏡要)」にかけ、この名がついたもの〔醒睡笑・大言海〕。
出典:「精選版 日本国語大辞典」
*ーーーーーーーーーー*
〇江戸時代の銭湯で、湯船と流し場とを仕切る板戸。湯がさめぬよう、また蒸気が逃げぬように造られたもので、
客は板戸の下の低い入口をくぐって薄暗い湯船へ入る。語源は、室町以降寛永ごろまでザクロの実の汁で鏡をみがいたから、〈かがみ入る〉としゃれたものという。 出典:平凡社「百科事典マイペディア」
〇江戸時代の銭湯で、浴槽の前方上部を覆うように仕切り、客がその下を腰をかがめてくぐり抜けて浴槽に
入るようにした入口のことをいう。湯がさめないように、狭い入口となっているのが特徴で、
明治以降は衛生的でないとして、この形式の銭湯は禁止された。 出典:「ブリタニカ国際大百科事典」
『守貞謾稿』については下記参照。
*ーーーーーーーーーー*
【追記1】
上記に掲載した江戸末期の湯屋(銭湯)の全体図は、『守貞謾稿』(もりさだまんこう)に描かれたもの。
『守貞謾稿』は、喜多川守貞によって書かれた、いわば江戸風俗事典。天保八年(1837年)作。
高座(当時は「番台」と言わなかった)は、女湯の板の間側にある。
男湯の方が見えないので、盗難防止のために、男湯側に見張りを置いた。
寛政の改革後は男女別湯になったにもかかわらず、浴槽だけが男女別で、
脱衣所、洗い場は男女の境がなく、ほとんど混浴同然だった。
【追記2】
イラストを見ると勘違いしてしまいますが、こんなに明るくはありません。
現代に暮らす我々は、夜でも照明が有って、昼間同様に明るいが当り前になっていますが、江戸時代の照明は、行灯ぐらいしか無かった。
従って、湯屋の中は、昼間でも薄明り、夕方以降は相当暗かったと想像すべきです。
石榴口を潜った浴槽周辺は、真っ暗で、人の顔は判別不可能。
仮に男女混浴だったとしても、何も見えなかっただろうと思います。
*ーーーーーーーーーー*
【参考】
湯屋(銭湯)がどれくらいあったか?
享和三年(1803年)には江戸市中に499軒、文化五年(1808年)には523軒、さらに文化十一年(1814年)には600軒あったそうです。
因に、内風呂や厠を屋敷内に設けているのは、武家屋敷や大店で、町屋、長屋は銭湯と共同厠。
つい昭和50年頃まで、長屋は、共同風呂、共同便所が珍しくなかった。