畳紙/帖紙

読み:たとう‐がみ/たとうし/たとう/たたう‐がみ

〘名〙(「たたみがみ」の変化した語)

1.檀紙だんしとり子紙こがみなどの紙を折りたたんだもの。懐中して鼻紙また歌の詠草えいそうにも用いる。ふところがみ。懐紙かいし。たとう。

2.厚い和紙にしぶうるしを塗って折りめをつけた丈夫じょうぶな包み紙。和服・小ぎれ・女の結髪の道具などを包むもの。たとう。

註:檀紙(だんし)・・・大正時代頃まで用いられていた最高品位の儀礼用の和紙。

註:鳥の子紙(とりのこがみ)・・・和紙の一つ。単に「鳥の子」ともいい、紙面がなめらかで鶏卵のような淡黄色の光沢があるので、こう呼ばれる。

註:詠草(えいそう)・・・作った和歌や俳諧を紙に書きつけた草稿。

*—–*

畳紙

読み:たとうがみ

折り畳んで懐中に入れ、歌などを書いたり、鼻紙に用いたりした紙。
「たたんがみ」ともいい、平安から江戸時代までの文学作品にもきわめて多くの用例が出てくる。

最初は教養のある者のたしなみとして、公家くげ社会では檀紙だんし(陸奥紙)みちのくがみなどを愛用したが、武家社会になると杉原紙すぎはらしが好まれるなど、時代によって用いられる紙の種類や折り畳み方などに変化がみられる。

日葡にっぽじしょ辞書』(1603年)にも採録されている。

また近代ではくしなどを入れるための、うるししぶなどを塗った厚紙を折り畳んだものを呼ぶ場合もある。

出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

*———-*

畳紙

*———-*

関連: 切畳紙、裁片畳(きれたとう)