小兒/小児

【読み】しょうじ

一、ちひさい子。こども。幼者。

〔列子、湯問〕孔子東游、見兩小兒辯鬭。

〔史記、淮陰侯傳〕王素嫚無禮、今拜大将、如呼小兒耳。

〔漢書、西域下、車師後長城國傳〕殺校尉刁護及子男四人諸昆弟子男、獨遺婦女小兒。

二、自分の子をいふ謙辭。

〔呉志、孫皓傳、注〕小兒無徳致客、學者多貧、故爲廣被、庶可得與氣類接也。

〔北史、元行恭傳〕父文遙嘗謂盧師道曰、小兒比日微有所知、是大弟之力。

〔類書纂要〕自稱子曰賤息、又曰小兒・蠢頑・頑兒・小頑。

三、人を賤しめていふ語。つまらぬもの。小人。

〔晉書、陶潛傳〕吾豈能折腰、向郷里小兒耶。

〔老學庵筆記、六〕晉語、兒人二字通用、云云、陶淵明不欲束帯見郷里小兒、亦是以小人爲小兒耳、故宋書云郷里小人也。

四、小さい方の子。弟をいふ。轉じて、人物のすぐれた幼者をいふ。大兒の對。

〔後漢書、禰衡傳〕(禰衡)常稱曰、大兒孔文擧、小兒楊徳祖、餘子碌碌、莫足數也。

〔杜甫、徐卿二子歌〕大兒九齢色清徹、秋水爲紳玉爲骨、小兒五歳氣食牛、滿堂賓客皆廻頭。

五、唐代、給役の人をいふ。めしつかひ。こもの。

〔資治通鑑、唐紀〕(順宗、永貞元年)如宮市五坊小兒之類。

〔注〕小兒者、給役五坊者也、唐時給役者、多呼爲小兒、如苑監小兒・飛龍小兒・五坊小兒童、是也。

【参照】『大漢和辞典』 大修館書店

【例文の出典】『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 156頁