【読み下し文】一笑す 名優りて 質却って 孱きことを

【読み】いっしょうす めいまさりて しつかえって よわきことを

【読み下し文】一笑す 名優 質却って 孱きことを

【読み】いっしょうす めいゆう しつかえって よわきことを

【眉雪の口語訳】(自分は)名誉を得たが、未だ中身が伴っていない。 一笑に付すべきだ。

【実際の意味】聞こえのいい学士号をもらったが、実際は、まだ浅学非才にすぎない。一笑に付すべきだと思う。

 

【語彙の読みと解釈】

実は、「名優」の読み方が、「めいゆう」と「めいまさりて」とに学者の見解が分かれている。

名優(めいゆう)の場合、「名優」とは名詞で「有名な俳優」のこと。(註1)

この「名優(めいゆう)」が、当初からの解釈で通説であった。

意味は、「聞こえがいい、または、エリート」と云うような比喩表現だろうと説明されている。

名優りて(めいまさりて)の場合、「名」は名詞で「優りて」は動詞。(註2)

陳生保教授は、通説の「名優(めいゆう)」の解釈の肩を持ちたいとしている。

理由は、先ず、「名優」は日本製の漢語であること。次に「名」と「優」を使う造語法は中国に無い。

従って、「名優(めいゆう)」は、漢詩表現でよく見られる比喩を鴎外が用いたのだろう。

しるしている。

 

【原文】一笑名優質却孱

【出典】森鴎外『航西日記』の中の漢詩の一部抜粋

【口語訳及び説明】『森鴎外の漢詩 上』陳生保・著 明治書院

*———-*———-*

【眉雪の追記】

〇「名優」論争に関係なく、この一行の大意は変わらない。

〇平成24年度 日本漢字能力検定試験1級(一)29問に 「名りて質孱し」と出題された。

恐らく「名優」論争に関わらない様、「優」を「勝」としたのではないか。

〇名優りて

名誉が実質に勝る=自分の実力より名誉が先行した、の意味。

〇鴎外が「一笑」した相手は自分自身であり、自分を戒めた意味。

現代で譬えると、弱冠十九歳の棋士・藤井聡太三冠(棋聖・王位・叡王)である。藤井三冠に謙虚な発言が目立つのは、「名優りて質孱し」の戒めと似た高い志を心中に秘めているに相違ない。

〇孱

〔音読み〕サン、セン
〔訓読み〕おと(る)、よわ(い)
〔意味〕1.よわい。小さくて弱々しい。2.おとる。おとっている。

*———-*———-*

【註解】

註1.名優(めいゆう)と解釈した学者

神田孝夫教授(『若き鴎外と漢詩文』)、小堀桂一郎教授(『若き日の森鴎外』)、小田切進教授(『近代日本の日記』)

註2.名優りて(めいまさりて)と解釈した学者

小島憲之のりゆき教授(『ことばの重みー鴎外の謎を解く漢語ー』)は、従来の解釈に異を唱え「名(な)は優(ゆう)にして」と新解釈を示した。

これに同調したのが神田孝夫教授。従来の主張を撤回し「一笑す 名(な)は優(ゆう)にして質却って孱(せん)なることを」とむことに改めたい、とした。

【参照】『森鴎外の漢詩 上』陳生保・著 明治書院 より