『輝ける闇』は開高健が、ベトナム戦争中、ルポライターとして米軍に従軍した体験談を小説化したものである。

この中に出て来る七言絶句の漢詩がある。

日本新聞の山田氏が、主人公に餞別せんべつにと言って贈った自作の詩である。

山田氏は、北京官話と広東語の達人で、五年間香港に支局長として住み、論説委員に昇格して東京へ引き揚げた人物である。

書中では、読み下し文や現代口語訳が付されいないので、今回、私が意訳を試みた。

【原文】

臨風懐北無雁信
江水東流是那辺
惟見洋場梧桐老
何顔可待重逢筵

【拙訳】

北風を顔に受けて(北の戦場へ向った)君をおもうが、便たより無く。

長江ちょうこうの水の如く、今頃、君はどのあたりを漂って居るのだろうか。

洋場(外国人居留地)の神様の止まり木(行きつけの酒場)も枯れ落ちて(古びて)ゆく。

(僕と君は生きて再会できるのだろうか)僕はどんな顔をして、待っているのだろうか。

いや、待てるのだろうか。

また君と酌み交わす日を。

*———-*———-*

『輝ける闇』 著者:開高健 発行所:新潮社 昭和43年(1968年)4月30日発行

七言絶句の漢詩は、単行本の84ページ目に記載あり。

*———-*———-*

【語彙説明】

○臨風 ・・・ 風に向って。風に臨む。秋風に吹かれつつ〔参考:「臨風懐謝公」李白〕

○懐北 ・・・ 北をおもう。北をしのぶ。

臨風懐北=「風に臨んで北を懐わんとは」

○雁信 ・・・ 手紙

○江水東流 ・・・ 「長江の水がとうとうと東に向って流れ」〔参考:「襄陽歌」李白〕

○那辺 ・・・ どのあたり。どのへん。

是那辺=「是を那辺と」

○惟見 ・・・ 「これを見る」「だ見る」〔参考:「黄鶴楼にて~」作・李白〕

○洋場 ・・・ 西洋化した場所。

註:李香蘭のヒット曲に『十里洋場』がある。「十里洋場」は外灘(上海の観光エリア)にあった上海租界の別名。要するに外国人居留地。

○梧桐 ・・・ 梧桐あおぎり。あおぎり科の落葉高木。古代「神様(鳳凰)の止まり木」とされた。

○何顔 ・・・ 原文「愧我何顔看父老」読み下し「我何われなんかんばせあってか父老ふろうまみえん」

〔参考:『史記』の項羽の故事を踏まえている。『凱旋』作・乃木希典〕

○可待 ・・・ 「けんや」

○重逢筵 ・・・ 「重ねて筵に逢う」意味「また宴席で逢おう」

○重逢 ・・・ 原文「登山絶頂重逢嶺」読み下し「登山絶頂重ねて嶺に逢う」〔『途中怨』作・徐氏女〕

原文「知己重逢老蠹魚」読み下し「知己重ねて逢う老蠹魚」〔作・森春涛〕

老蠹魚(ろうとぎょ/しみ)・・・本ばかり読んでいる人。読んでも理解できない人を嘲笑して言う。

○筵 ・・・ 宴席。

原文「逮従幽荘尚歯筵」読み下し「幽荘ゆうそうの尚歯の筵にしたがふにおよびて」〔作・菅原道真〕

尚歯筵・・・老人を尊敬し、その高齢を祝うために、招いて催す宴。