押捺(おうなつ)捺印(なついん)

押捺

【読み】おうなつ
【意味】

押印おういん」と「捺印なついん」と「押捺おうなつ」は、いずれも印判いんばんを押すことだが意味が若干じゃっかん異なる。
「押印」は、当用漢字の制定により、「捺」が当用漢字外となった為、「捺印」に代用された。

「捺印」は、印判を押すことのほか、押した印影についてもいう。
「押捺」は、印判を押すことのほか、指紋しもんを押すこともいう。
一般的に指紋を押すことは少ない為、押捺は滅多に使われない。

署名捺印しょめいなついん」と「記名押印きめいおういん」という組み合わせで用いられる。
一般的、署名(本人が自筆じひつで氏名を書いたもの)に印を押す際は「捺印」という。
本人の自筆ではなく、記名(代筆やゴム印などで氏名を記したもの)に印を押す際は「押印」ということが多い。

ちなみに、署名と記名には証拠能力の違いがある。署名の方が証拠力がある。