燈籠/灯篭(とうろう)とは

燈籠とは、蝋燭や油で点けた火を四方で囲って保護するための道具です。
東アジアから広まった照明器具である燈籠は、飛鳥時代に仏教と共に伝わりました。
仏教においてともしびは仏様の慈悲の心を示すと言われ、闇夜やみよを照らし邪気を払う神聖なものです。

「燈の籠」という名の通り、燈籠は神聖な灯を囲み、消えないように風から守る役割を果たします。

燈籠はやがて寺社の献灯用に屋外に設置され、素材も紙を貼った木枠から、石や銅など堅牢なものが使われるようになった。
現在でも各地のお寺や神社で石灯篭や吊り下げ燈籠といった多種多様な燈籠を見ることが出来、火袋に寺社の紋や植物、動物などが名入れされているものもあります。
長い歴史を持つ燈籠は、時代が変わるにつれて行燈そして提燈へと分化していきました。

色々な燈籠

行燈/行灯(あんどん)とは

行燈は和紙を張った枠組みで光源を囲み、明かりが消えないように設計された照明器具です。
禅宗の伝来と共にチャイナから伝わった行燈は、当初は持ち歩くものだったので「行」の字にあかりを意味する「燈(灯)」で行燈と名付けられました。

註:「灯」は「燈」の新字体。

行燈も提燈と同様に江戸時代に普及した照明器具の一つで、こちらは屋内用に使われました。
当時は菜種油なたねあぶら魚油ぎょゆを火皿に注ぎ、木綿などに点火してともしました。

色々な行燈