四矢反セズ
【読み】ししはんせず
【意味】『詩経』斉風「猗嗟」の句に基づく表現で、反は矢が反復して同じ場所に当たること。
【文例】
「先生射ヲ善クシ、四矢反セズトイヘドモイマダカツテ彀ヲ出デズ。」
〔意訳〕「先生は(矢を)射るのが上手く、四本の矢が同じ所に当たる程ではないが、(直径約36㎝の)的を外すことはない。」
『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 15頁 14行目
意味は文庫本の「注」語彙説明(260頁)を引用。解説者は成瀬哲生教授(山科大学)。
註:図書館で数種の辞書字典に当ったが見つからなかったので、文庫本の解説を引用させて頂いた。
【出典】
『詩経』斉風「猗嗟」より一部抜粋(『新釈漢文大系』を参照)
〔原文〕
四矢反兮 以禦亂兮
〔読み下し文〕
四矢反る 以て亂を禦ぐ
〔現代口語文〕
四矢はみごとに重なる。国の乱れを禦ぐに足る頼もしい人よ。
〔意味〕
「四矢」は、射儀に用いる四本の矢の意(毛伝・集伝)。
「反」は、四本の矢が皆同じところに復るの意、つまり四矢が重なり合って的中することをいう。
毛伝鄭箋の「反は復るなり。礼射は三たびして止む。射る毎に四矢、皆其の故処を得。此を之れ復と謂ふ。射は必ず四矢とは、其の能く四方の乱を禦ぐに象る」、屈万里の「反は復なり。四矢皆重複して一処より出づるを謂ふ」による。
林義光は的に中たった矢を抜して、復射る、これを四回くり返しても四矢がすべて同じところに中たるとする。
*———-*———-*
縦書きのPDFで読むなら → 詩経「斉風」猗嗟