男子三日会わざれば刮目して見よ

男子三日会わざれば刮目して見よ

【読み】だんし みっか あわざれば かつもくして みよ

【意味】日々鍛錬する人が居れば、その人は三日も経つと見違える程成長しているものだ。

【原文】士別三日、即更刮目相待

【読み下し文】「士別れて三日なれば、即ち更に刮目して相待すべし」

【読み】し わかれて みっかなれば すなわち さらに かつもくして あたいすべし

【出典】『三国志演義』

【語源】
三国志の三国の一国、呉の国に、呂蒙という勇猛な武将がいた。
呂蒙は、その無鉄砲とも言える勇猛さで、呉の国はおろか他の二国、魏や蜀にもその名が轟いていた。
その一方呂蒙は無学だったので、君主の孫権が少しは学問を学び、人間の幅を広げるよう呂蒙に諭した。
それから時が流れて、呉の国有数の知将魯粛が、前線司令官として赴任する途中に呂蒙を訪ねた。
呂蒙は、魯粛の赴任先の正面に、当時中国で最強と言われた蜀の関羽将軍が指揮官として居ると聞いて、
関羽の性格を分析し、適切な献策をした。
呂蒙は学問に励み、いつしか勇に智が伴う武将になっていたのだ。
武骨な呂蒙しか知らない魯粛は驚き、
「いつまでも、呉の城下を走り回っていた蒙ちゃんと言う訳ではないなぁ(復た呉下の阿蒙にあらず)」
と笑ったところ、呂蒙は、「士別れて三日なれば刮目して相待すべし」と反論した。

【人物略歴】

〇呂蒙(りょ もう)・・・178年~219年は、中国後漢末期の武将。孫策・孫権に仕えた。
〇魯粛(ろ しゅく)・・・172年~217年は、中国後漢末期の武将・政治家。字は子敬(しけい)。袁術・孫権に仕えた。赤壁の戦いでは降伏派が多い中、主戦論を唱え周瑜と共に開戦を主張した。

矉ニ效フ(ひんにならふ)

矉ニ效フ

【読み】ひん に なら ふ 〔口語:ひんにならう〕

效矉

【音読み】こうひん
【訓読み】ひんにならう

【意味】

古、越の美女西施が胸の痛のために顔をしかめたのを見て、其の里の醜婦みな之にまねて矉したので、里人が驚いて逃げ去つたといふ故事。
是非善悪を考へず強ひて他のまねをする喩。

〔荘子、天運〕西施病心而矉其里、其里之醜人見而美之、歸亦捧心而矉其里、
其里之富人見之、堅閉門而不出貧人見之、挈妻子而去之走、彼知美矉而不知矉
之所以美。

〔李白、效古詩〕蜂眉不可妬、況乃效其矉。

【参照】『大漢和辞典』 大修館書店

縦書きで見る『大漢和辞典』表記の「效矉」PDF

【他の辞書の解説】

善し悪しも考えずに、やたらに人のまねをする。また、他人にならって物事をするのを謙遜していう言葉。《「荘子」天運》

【類義語】顰に倣う(ひそみにならう)

四矢反セズ(ししはんセズ)

四矢反セズ

【読み】ししはんせず

【意味】『詩経』斉風「猗嗟」の句に基づく表現で、反は矢が反復して同じ場所に当たること。

【文例】

「先生射ヲ善クシ、四矢反セズトイヘドモイマダカツテまとヲ出デズ。」

〔意訳〕「先生は(矢を)射るのが上手く、四本の矢が同じ所に当たる程ではないが、(直径約36㎝の)的を外すことはない。」

『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 15頁 14行目

意味は文庫本の「注」語彙説明(260頁)を引用。解説者は成瀬哲生なるせてつお教授(山科大学)。

註:図書館で数種の辞書字典に当ったが見つからなかったので、文庫本の解説を引用させて頂いた。

【出典】

『詩経』斉風「猗嗟いさ」より一部抜粋(『新釈漢文大系』を参照)

〔原文〕

四矢反兮 以禦亂兮

〔読み下し文〕

四矢反ししかへる もつらんふせ

〔現代口語文〕

四矢はみごとに重なる。国の乱れを禦ぐに足る頼もしい人よ。

〔意味〕

「四矢」は、射儀に用いる四本の矢の意(毛伝・集伝)。

「反」は、四本の矢が皆同じところにかへるの意、つまり四矢が重なり合って的中することをいう。

毛伝鄭箋の「反は復るなり。礼射は三たびして止む。射る毎に四矢、皆其の故処を得。此を之れ復と謂ふ。射は必ず四矢とは、其の能く四方の乱を禦ぐに象る」、屈万里の「反は復なり。四矢皆重複して一処より出づるを謂ふ」による。

林義光は的にたった矢をばっして、また射る、これを四回くり返しても四矢がすべて同じところにたるとする。

*———-*———-*

縦書きのPDFで読むなら → 詩経「斉風」猗嗟

枇杷と焼き肴一時に食うべからず

枇杷と焼き肴一時に食うべからず/枇杷と焼き魚を一時に食うべからず

【読み】びわとやきざかな いちじにくうべからず

【意味】悪い食い合せの一つ。

註:二つの文は、「肴」と「魚」が異なる。ともに「さかな」と読む。

枇杷と焼き肴

苫に寝ね楯を枕とす/苫に寝ね戟を枕とす

苫に寝ね楯を枕とす/苫に寝ね戟を枕とす

【読み】とまに いね たて を まくらとす/とまに いね ほこ を まくらとす

【意味】苫の上に寝ねて、武器を枕として眠る。山野に露営して苦労すること。

苫(とま)・・・菅(すげ)・茅(かや)などで編んで作ったもの。船などを覆い、雨露をしのぐのに用いる。

苫に寝ね楯を枕とす

人生は歩く影/人生は動く影/人生は歩きまわる影法師

人生は歩く影、哀れな役者に過ぎない。/人生は歩きまわる影法師、あわれな役者だ。

【原文】 Life’s but a walking shadow, a poor player.

【真意】人間というのは影のようにはかない存在で、哀れな役を演じているにすぎない。
運命に対する人間の無力さを表現している。

【解説】シェイクスピアの名言の一つ。
『マクベス』は、スコットランドの将軍マクベスを主人公とした悲劇です。彼は妻と共謀してスコットランド王ダンカンを殺し、王位に就く。ところが、様々な重圧に耐えられずに錯乱して暴政を行い、王子や貴族の復讐に敗れてしまう。マクベスが追い詰められ、最後の頼みの綱だった妻の死を突きつけられた際の台詞。

ウィリアム・シェイクスピア
(16~17世紀イギリスの劇作家・詩人、1564~1616、享年51歳)

シェイクスピア

簡潔こそは、智慧の心臓である。/簡潔こそが叡智の真髄である。

簡潔こそは、智慧(ちえ)の心臓である。/簡潔こそが叡智(えいち)の真髄である。

【原文】 Brevity is the soul of wit.

「簡潔さは言葉の命」と和訳する人も居ますが、これでは響かない。

短い話、簡潔な文章を心掛けたい。

【出典】シェイクスピア『ハムレット』

【追記】内大臣ポロニウスが、王のクラウディウスと王妃のゲルト・ルードに、彼らの息子ハムレットの精神状態を説明している場面。

福田恒存の名訳。

原文の前後:
Therefore, since brevity is the soul of wit.
And tediousness is limb and outward flourishes, I will be brief.

Your noble son is mad…….
和訳:
したがひまして、簡潔こそは、智慧の心臓、冗漫はその手足、飾りにすぎませぬがゆゑに、ひとつ手っとり早いところを申しあげます。

—- 王子ハムレット様は気ちがひ、はいあへて気ちがひと申しあげまする。—–

ウィリアム・シェイクスピア
(16~17世紀イギリスの劇作家・詩人、1564~1616、享年51歳)

羞恥は青春の飾りであるが、老年では滑稽である。

羞恥は青春の飾りであるが、老年では滑稽である。

【読み】しゅうちは せいしゅんのかざりであるが、ろうねんは こっけいである
【意味】若い人が恥ずかしがるのは美しくもあるが、年寄りが恥ずかしがって主張すべきことも主張できなくてはお粗末。
人は年齢相応の言動が大切である。

アリストテレス(BC384~323、ギリシャ哲学者)

苫に寝ね土塊を枕とす

苫に寝ね土塊を枕とす

【読み】とま に いね つちくれ を まくら とす

【意味】親の喪中もちゅう、子たるもの、その親の土に在るものと思って倚廬いろに在りてとまを被り、土塊つちくれを枕として寝る。

<儒教の葬送儀礼>
【出典】古代中国の儒教文献『儀礼』の「既夕」の項目。

○倚廬(いろ)・・・天子が父母の喪に服するときにこもる仮屋。

○苫(とま)・・・菅(すげ)・茅(かや)などで編んで作ったもの。船などを覆い、雨露をしのぐのに用いる。

縦書きで見る『大漢和辞典』表記の「寝苫枕塊」PDF