切畳紙
読み:きれたとうがみ/きれたとう/きれたとうし
裁片畳
読み:きれたとう
意味:(「たとう」は厚紙を折りたたんだ小物入れの意)小切を入れる畳紙。
例文:「宮は故と打背きて、裁片畳の内を撈せり」〔『金色夜叉』前編 第五章、尾崎紅葉・著〕
現代口語訳:「宮はわざと背を向けて、畳紙の中の端切ものを探すふりをした」
註:「裁片畳」は「きれたとう」の当て字。裁断した小さな畳紙の意か。
日本国語大辞典(小学館)
ウェブ上に無かった熟語や故事諺を集めました
畳紙/帖紙
読み:たとう‐がみ/たとうし/たとう/たたう‐がみ
〘名〙(「たたみがみ」の変化した語)
1.檀紙、鳥の子紙などの紙を折りたたんだもの。懐中して鼻紙また歌の詠草にも用いる。ふところがみ。懐紙。たとう。
2.厚い和紙に渋や漆を塗って折りめをつけた丈夫な包み紙。和服・小ぎれ・女の結髪の道具などを包むもの。たとう。
註:檀紙(だんし)・・・大正時代頃まで用いられていた最高品位の儀礼用の和紙。
註:鳥の子紙(とりのこがみ)・・・和紙の一つ。単に「鳥の子」ともいい、紙面がなめらかで鶏卵のような淡黄色の光沢があるので、こう呼ばれる。
註:詠草(えいそう)・・・作った和歌や俳諧を紙に書きつけた草稿。
*—–*
畳紙
読み:たとうがみ
折り畳んで懐中に入れ、歌などを書いたり、鼻紙に用いたりした紙。
「たたんがみ」ともいい、平安から江戸時代までの文学作品にもきわめて多くの用例が出てくる。
最初は教養のある者の嗜みとして、公家社会では檀紙(陸奥紙)などを愛用したが、武家社会になると杉原紙が好まれるなど、時代によって用いられる紙の種類や折り畳み方などに変化がみられる。
『日葡辞書』(1603年)にも採録されている。
また近代では櫛などを入れるための、漆や渋などを塗った厚紙を折り畳んだものを呼ぶ場合もある。
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
*———-*
*———-*
関連: 切畳紙、裁片畳(きれたとう)
「ネコヤナギ」は「猫柳」と書き(学名: Salix gracilistyla)、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。
山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの一種である。
和名「ネコヤナギ」の由来は、やわらかい銀白色の毛に覆われた花穂がネコの尻尾に連想させることから、この名がある。
別名で「エノコヤナギ」「エノコロヤナギ」「イノコロヤナギ」「カワヤナギ」とも呼ばれる。
地方によって呼称が異なり、「ネコネコ」「ネコジャラシ」「ネコノマクラ」「ニャンコノキ」といった猫と結びついた呼称や、「イヌコロ」「エノコロ」「インコロ」「イノコロヤナギ」といった犬と結びついた呼称が知られるほか、東北では「ベコ」「ベコベコ」「ベコヤナギ」といった牛と結びついた呼称が見られる。
「エノコ」は、漢字で「犬子」「犬児」「狗児」「狗子」などと表記し、
「エノコヤナギ」または「エノコロヤナギ」は、「狗子柳」「狗尾柳」と書く。