燈籠/灯篭(とうろう)とは

燈籠とは、蝋燭や油で点けた火を四方で囲って保護するための道具です。
東アジアから広まった照明器具である燈籠は、飛鳥時代に仏教と共に伝わりました。
仏教においてともしびは仏様の慈悲の心を示すと言われ、闇夜やみよを照らし邪気を払う神聖なものです。

「燈の籠」という名の通り、燈籠は神聖な灯を囲み、消えないように風から守る役割を果たします。

燈籠はやがて寺社の献灯用に屋外に設置され、素材も紙を貼った木枠から、石や銅など堅牢なものが使われるようになった。
現在でも各地のお寺や神社で石灯篭や吊り下げ燈籠といった多種多様な燈籠を見ることが出来、火袋に寺社の紋や植物、動物などが名入れされているものもあります。
長い歴史を持つ燈籠は、時代が変わるにつれて行燈そして提燈へと分化していきました。

色々な燈籠

行燈/行灯(あんどん)とは

行燈は和紙を張った枠組みで光源を囲み、明かりが消えないように設計された照明器具です。
禅宗の伝来と共にチャイナから伝わった行燈は、当初は持ち歩くものだったので「行」の字にあかりを意味する「燈(灯)」で行燈と名付けられました。

註:「灯」は「燈」の新字体。

行燈も提燈と同様に江戸時代に普及した照明器具の一つで、こちらは屋内用に使われました。
当時は菜種油なたねあぶら魚油ぎょゆを火皿に注ぎ、木綿などに点火してともしました。

色々な行燈

提燈/提灯/桃灯(ちょうちん)とは

提燈とは、伸縮性のある竹ひごで作られた枠に和紙を貼りつけ、中に蝋燭を入れたものです。
外灯が発達していなかった江戸時代には、夜道を照らすのに提燈が活躍しました。
持ち歩きの定番である「ブラちょうちん」、小さく折り畳めて旅に最適な「小田原提灯」、武士が馬に乗る時に腰に差す「馬上提燈」など、提燈は携帯し易い工夫が施され、様々な形状で制作されるようになりました。

色々な提燈

卜占(ぼくせん)とは

1.卜占は占いの一種

卜占とは、自然界の偶然の現象を通して、神からのメッセージを読み取る占術せんじゅつの一種です。
ぼく」は「占う」の古語で、「きざし」や「しるし」を意味します。

2.占術は三種類

占術は大きく分けて三つの種類に分類される。
一つ目は「めい」で、生年月日などから運命を読み解く方法(例:四柱推命、占星術)。
二つ目は「ぼく」で、偶然性や現象から導き出す方法(例:易占、タロット)。
三つ目は「そう」で、形や姿から運勢を見抜く方法(例:手相、風水)。

この中で卜占は「卜」に分類される。

 

占いは三種類に分類される

3.卜占の起源

卜占の起源は古代チャイナにの「易占えきせん」です。
これはかめ甲羅こうらや動物の骨を焼いて生じた割れ目の形から未来を読み解く「甲骨卜辞こうこつぼくじ」に始まります。
この方法は、紀元前十三世紀頃のいん王朝で盛んに用いられましたが、やがて廃れました。

4.卜占の種類と方法

卜占(卜術ぼくじゅつ)には、主に亀卜きぼく竹卜ちくぼく蓍草卜しそうぼくの三種類があります。

亀卜きぼくは、かめ甲羅こうらを用いて行う卜占の方法です。亀の甲羅に穴をあけ、熱した金属棒を挿入することで、ひび割れを生じさせます。このひび割れの形状や位置から、吉凶を判断します。
亀卜は、殷王朝時代から周王朝時代にかけて盛んに行われ、国家の重大な意思決定に用いられました。

竹卜ちくぼくは、竹を用いて行う卜占の方法です。竹の表面に質問内容を記し、火であぶることでひび割れを生じさせ、その形状から答えを導き出します。
竹の表面に質問内容を記す。竹を火であぶり、ひび割れを生じさせる。ひび割れの形状を観察し、答えを導き出す。

蓍草卜しそうぼくは、蓍草(シソ科の多年草)のくきを用いて行う卜占の方法です。
蓍草の茎を一定の長さに切り、それを操作することで吉凶を判断します。
蓍草の茎を一定の長さに切る。茎を左右に分け、一定の規則に従って操作する。最終的に残った茎の本数や配置から、吉凶を判断する。

5.易占(えきせん)

易占は、「八卦はっけ」や「六十四卦ろくじゅうしけ」を用いて、「質問」に対する「答え」を導き出す方法です。
筮竹ぜいちくやコインを使い、陰陽の組み合わせから得られたを解釈する。

6.タロット占い

西洋における卜占の代表格がタロット占いです。
78枚のカードを使って、無意識や直感、宇宙からのメッセージを読み解きます。
カードの絵柄や位置(正位置・逆位置)から意味を導き出します。

7.ダイス占いとコイン占い

サイコロやコインを使った卜占も、偶然性に基づく方法として古くから行われています。コインの裏表やサイコロの目を使い、単純な二択や複数の選択肢の中から判断を下す方法です。簡単で日常にも取り入れやすい占術です。

捺印(なついん)押捺(おうなつ)押印(おういん)

捺印

【読み】なつ-いん
【意味】

押印おういん」と「捺印なついん」と「押捺おうなつ」は、いずれも判子はんこを押すことだが意味が若干じゃっかん異なる。
「捺印」は、当用漢字の制定により、「捺」が当用漢字外となった為、「押印」に代用された。よって、「捺印」が由緒ある正統な熟語である(笑)。

「捺印」は、判子を押すことのほか、押した印影についてもいう。
「押捺」は、判子を押すことのほか、指紋しもんを押すこともいう。
一般的に指紋を押すことは少ない為、押捺は滅多に使われない。

ここで言う印判は、苗字だけの同一規格大量生産(例「シャチハタ」)のようなものではなく、木彫りなどで、印影が異なるものを指す。

後者(木彫りなどで、印影が異なる)の判子を市役所で登録すると実印となる。実印は、苗字だけでなく名前も彫られた印判を用いることが一般的である。通常「印鑑」は実印のことである。

署名捺印しょめいなついん」と「記名押印きめいおういん」という組み合わせで用いられる。
一般的、署名(本人が自筆じひつで氏名を書いたもの)に印を押す際は「捺印」という。
本人の自筆ではなく、記名(代筆やゴム印などで氏名を記したもの)に印を押す際は「押印」ということが多い。

ちなみに、署名と記名には証拠能力の違いがある。署名の方が証拠力がある。

 

珊瑚礁(さんごしょう)

珊瑚礁

【読み】さんご‐しょう

【意味】外洋に面した熱帯や亜熱帯のにごりのない澄んだ浅い海に形成され、主にサンゴや有孔虫ゆうこうちゅう石灰藻せっかいそうなどの石灰質の遺骸いがいが、長い年月をかけて積み重なり作られた地形です。日本では、陸地を取り囲むように海岸に接して発達する裾礁きょしょうと呼ばれるサンゴ礁が多く分布します。

珊瑚礁の海

珊瑚

【読み】さんご

【意味】クラゲやイソギンチャクと同じ刺胞動物門しほうどうぶつもんと呼ばれる「動物」に属す。サンゴの多くはポリプと呼ばれる小さな個体がいくつも集まって群体を形成する。このうち、サンゴ礁を形成するサンゴ(造礁ぞうしょうサンゴという)は体内に褐虫藻かっちゅうそうと呼ばれる藻類そうるいを共生させ、褐虫藻の光合成によって作られる栄養をもらって成長する。これらの褐虫藻は共生藻とも呼ばれます。
サンゴは種類や生息場所の環境に応じて、樹枝状じゅしじょう塊状かいじょう、テーブル状などの形状(群体形)をつくります。

珊瑚

【出典】農林水産省

荻(おぎ)とは

【読み】おぎ

【意味】

イネ科ススキ属の植物の一種である。

草丈は1~2.5m程で、河川敷などの湿地に群落を作る身近な多年草である。

荻02

荻01

伽羅(きゃら)とは

伽羅

【読み】きゃら

【意味】

香木の「沈香じんこう」の中で最も品質が高く、特別な香りを放つ最上級のものを「伽羅」と呼びます。

ベトナムの一部の地域でのみ産出される非常に貴重な香木で、その芳醇ほうじゅんで深みのある香りは古来より日本やチャイナで珍重されており、高価な価格で取引されている。

伽羅の木片

〔伽羅の特徴〕

最高級の香木:沈香の中でも、樹脂の含有量が多く、複雑で重厚な香りを放つものが伽羅と呼ばれる。

産地と資源の希少性:ベトナムなどの一部地域にのみ生育する沈香樹という特定の木から採取されます。資源が限られており、現在では入手困難となっている。

深い香りの種類:甘味、辛味、苦味、酸味、鹹味かんみといった複雑な香りの要素を持ち、香木の中でも特に幽玄で馥郁とした香りが特徴です。

歴史と文化:日本書紀にも名が記される古の時代から貴ばれ、足利義政や織田信長のような歴史上の人物も好んで使用したと伝えられている。

用途:主に香道や線香、お香の原材料として利用されます。

価格:希少性が高いため、非常に高価な香木として知られている。

語源:サンスクリット語の「倶利迦羅くりから」に由来する。

伽羅の線香

兜巾(ときん)とは

兜巾

【読み】ときん

【意味】
主に修験道しゅげんどう山伏やまぶしが着用する黒い布製の小さな頭巾で、顎の下の紐で結びます。
頭頂部には十二のひだがあり、これは仏教の「十二因縁」を表すほか、山の悪気を防ぐ意味があるとされている。

兜巾(ときん)

徽章(きしょう)とは

徽章

【読み】きしょう

【意味】

本来「旗印」を意味する言葉で、現在では、学校、会社、役職、資格などを象徴する、帽子や衣服に付けられるバッジやメダルのようなしるしを指します。身分、所属、功績、技能などを示す役割があり、校章、社章、胸章、襟章、腕章など、身につける場所や用途によって様々な種類があります。

「徽」という漢字は、常用漢字に入っていないことから、「記章」と記されていますが、「徽章」と「記章」は、意味が異なります。
「記章」は、本来、記念に与えられるしるしのことを指します。

従って、我々がイメージしている「記章」は「徽章」と書くのが正しい。

【徽章の種類】
〔用途によるもの〕
校章・園章:学校や園の歴史や特徴、目指す姿を象徴。
社章:会社や組織のロゴマークやエンブレムを模したもの。
リボン徽章(コサージュ):式典などで来賓や参加者が胸元につける花飾りタイプ。
〔身につける部位によるもの〕
胸章(きょうしょう):胸元につけるバッジやメダル。
襟章(えりしょう):襟元につけるもの。
腕章(うでしょう):腕につけるもの。

徽章の種類