日待塚

【読む】ひまちづか

日待塔

【読む】ひまちとう

【意味】日待は、朝方まで人が集まって飲食する信仰のこと。その供養の記念として造立した塔が日待塔である。

「日」は太陽のこと、年月日の意味ではない。日の出を待って夜明しをする場合「日待」と呼び、月を拝む場合は「月待」と呼ぶ。

〔日待の詳細〕

村内の仲間の者が集まって、ある決まった日の夕刻より一夜を明かし、翌朝の日の出を拝して解散する行事。

その期日は土地によって異なるが、正月、五月、九月の十六日とする所や、月の二十三日を重んずる所もある。

なかでも六月二十三日が愛宕権現あたごごんげんや地蔵菩薩ぼさつの縁日で、この日を日待とする所もある。

また、庚申講、こうしんこう二十三夜講やこうの日を日待とする所も、日待講と呼ぶ所もある。
さらに、日待小屋という建物があり、村の各人が費用を持参する例もある。

〔日待、月待、庚申待の違い〕

日待ひまちとは、近隣の仲間が集まって特定の日に徹夜してこもり明かし、日(太陽)の出を拝む行事。正月、五月、九月などに行われる。

月待つきまちとは、陰暦で月の十七日、十九日、二十三日などの夜、月の出るのを待って供物を供え、酒宴を催して月を祭ること。特に、正月、五月、九月の二十三夜が盛大であった。「月祭り」とも言う。

庚申待こうしんまちとは、庚申かえのさるの日、仏家では青面金剛しょうめんこんごうまたは帝釈天たいしゃくてん、神道では猿田彦神さるたひこのかみを祭り、村人や縁者が集まり、徹夜する行事。庚申会こうしんえ

〔眉雪の愚見〕

日待、月待、庚申待は、元々は宗教祭事だったかも知れないが、庶民的民俗行事となった、と思われる。
夏の盆踊り、秋祭り、歌留多会などと同じで、次第に、男女の出会いの場となった。

日待塚、日待塔

【関連】月待塔(つきまちとう)、月待塚(つきまちづか)、庚申塔(こうしんとう)、庚申塚(こうしんづか)