嘉藻(かそう)とは

嘉藻

【読み】かそう

【意味】立派な文章。みごとな詩。

【出典】「答靈運」謝宣遠(謝瞻)

*———-*———–*

【眉雪の戯言】

「靈運に答ふ」は、謝霊運からの「霖を愁ふる詩」に謝瞻が返信した詩形式の手紙。「嘉藻」は、この謝瞻の「答靈運」の中にある熟語で、「見事な文章」という意味なのだが、肝心の「霖を愁ふる詩」が、私が探したところ、見つからないのだ。いや、いや、謝瞻が賞賛する手紙(詩)が無いなんて・・・そんな馬鹿な!あははは。

*———-*———–*

【「答靈運」】
(謝瞻が、謝霊運からの「ながあめうれふる詩」に返書した五言古詩)

<原文>

答靈運 謝宣遠(謝瞻)

夕霽風氣涼、閒房有餘清。
開軒滅華燭、月露皓已盈。
獨夜無物役、寢者亦云寧。
忽獲愁霖唱、懷勞奏所成。
嘆彼行旅艱、深茲眷言情。
伊余雖寡慰、殷憂暫為輕。
牽率酬嘉藻、長揖愧吾生。

<読み下し文>

靈運に答ふ
夕にれて風氣ふうきは涼しく、閒房かんぼうには餘清よせい有り。
軒を開きて華燭かしょくせば、月露げつろこうとしてすでつ。
獨夜どくやには物役ぶつえき無く、ぬれば亦云ここやすし。
忽ち愁霖しゅうりんの唱を獲たるに、勞をいだぎて誠なる所を奏す。
彼の行旅こうりょの艱を嘆き、眷言けんげんの情を深くす。
余慰寡われなぐさみすくなしといえども、殷憂いんゆうぱ暫く為に輕し。
牽率けんそつして嘉藻かそうむくい、長揖ちょうゆうしで吾生ごせいづ。

<現代口語訳>

靈運に答ふ

夕方雨がはれて清涼感のある空気が流れる、しずかなわが官舎の室には雨後の清らかさが満ちている。

廊下の欄干のまどを開扉してきれいな台座のともし火を消すと、もう月露のいろは白く光って月の光に満ちあふれている。

こうした夜に一人で過ごすわたしは俗務にわずらわされることもない、そして、横に寝ているものにとっては心安らかというものだ。

そうしているうち、いまあなたからの「愁霖の詩」を受けとったところ、そこにはあなたが苦労をいだいたなかで、わたしに示す厚い真心を述べてある。

すなわち雨のため、旅中の難儀さをなげく気持ちがわかるとともに、わたしに対する慈しみ深い言葉を感じ親しみ思うのだ。

わたしは平生慰め楽しむことも少ないといいながらも、あなたの詩を読んで、心の深い憂いも暫しば軽くなったものだ。

あなたからの便りに心引かれ、みごとな詩に答える、霊運殿の妙才に対してまことに愧ずかしく思うしだいです。

*———-*

○謝 宣遠(しゃ せんえん、387年- 421年)

チャイナ東晋・南朝宋の詩人。謝瞻、字は宣遠、謝朗の孫で、陳郡陽夏(河南省太康付近)の人。
幼いとき孤となり、叔母の劉氏に撫養せられた。六歳でよく文を作る。従奴の混、族弟の霊運とともに盛名があった。

○謝 霊運(しゃ れいうん、385年- 433年)

チャイナ東晋・南朝宋の詩人・文学者。本籍は陳郡陽夏(現河南省太康)。
魏晋南北朝時代を代表する詩人で、山水を詠じた詩が名高く、「山水詩」の祖とされる。

コメントを残す