山隈
【音読み】さん‐わい
【訓読み】やま‐ぐま
【意味】山の入り組んだ所。
ウェブ上に無かった熟語や故事諺を集めました
【音読み】さん‐わい
【訓読み】やま‐ぐま
【意味】山の入り組んだ所。
【読み】つ‐む
【意味】
1.布地などの目が密になる。
<文例> 「 布目の詰んだ生地を切る 」
2.将棋で、王将が囲まれて逃げ場がなくなる。
<文例> 「 あと一手で詰んでしまう 」
3.行きづまる。窮する。
<文例> 「 理に詰む 」
【読み】だんし みっか あわざれば かつもくして みよ
【意味】日々鍛錬する人が居れば、その人は三日も経つと見違える程成長しているものだ。
【原文】士別三日、即更刮目相待
【読み下し文】「士別れて三日なれば、即ち更に刮目して相待すべし」
【読み】し わかれて みっかなれば すなわち さらに かつもくして あたいすべし
【出典】『三国志演義』
【語源】
三国志の三国の一国、呉の国に、呂蒙という勇猛な武将がいた。
呂蒙は、その無鉄砲とも言える勇猛さで、呉の国はおろか他の二国、魏や蜀にもその名が轟いていた。
その一方呂蒙は無学だったので、君主の孫権が少しは学問を学び、人間の幅を広げるよう呂蒙に諭した。
それから時が流れて、呉の国有数の知将魯粛が、前線司令官として赴任する途中に呂蒙を訪ねた。
呂蒙は、魯粛の赴任先の正面に、当時中国で最強と言われた蜀の関羽将軍が指揮官として居ると聞いて、
関羽の性格を分析し、適切な献策をした。
呂蒙は学問に励み、いつしか勇に智が伴う武将になっていたのだ。
武骨な呂蒙しか知らない魯粛は驚き、
「いつまでも、呉の城下を走り回っていた蒙ちゃんと言う訳ではないなぁ(復た呉下の阿蒙にあらず)」
と笑ったところ、呂蒙は、「士別れて三日なれば刮目して相待すべし」と反論した。
【人物略歴】
〇呂蒙(りょ もう)・・・178年~219年は、中国後漢末期の武将。孫策・孫権に仕えた。
〇魯粛(ろ しゅく)・・・172年~217年は、中国後漢末期の武将・政治家。字は子敬(しけい)。袁術・孫権に仕えた。赤壁の戦いでは降伏派が多い中、主戦論を唱え周瑜と共に開戦を主張した。
【読み】かそう
【意味】立派な文章。みごとな詩。
【出典】「答靈運」謝宣遠(謝瞻)
*———-*———–*
【眉雪の戯言】
「靈運に答ふ」は、謝霊運からの「霖を愁ふる詩」に謝瞻が返信した詩形式の手紙。「嘉藻」は、この謝瞻の「答靈運」の中にある熟語で、「見事な文章」という意味なのだが、肝心の「霖を愁ふる詩」が、私が探したところ、見つからないのだ。いや、いや、謝瞻が賞賛する手紙(詩)が無いなんて・・・そんな馬鹿な!あははは。
*———-*———–*
【「答靈運」】
(謝瞻が、謝霊運からの「霖を愁ふる詩」に返書した五言古詩)
<原文>
答靈運 謝宣遠(謝瞻)
夕霽風氣涼、閒房有餘清。
開軒滅華燭、月露皓已盈。
獨夜無物役、寢者亦云寧。
忽獲愁霖唱、懷勞奏所成。
嘆彼行旅艱、深茲眷言情。
伊余雖寡慰、殷憂暫為輕。
牽率酬嘉藻、長揖愧吾生。
<読み下し文>
靈運に答ふ
夕に霽れて風氣は涼しく、閒房には餘清有り。
軒を開きて華燭を滅せば、月露は皓として已に盈つ。
獨夜には物役無く、寢ぬれば亦云に寧し。
忽ち愁霖の唱を獲たるに、勞を懐ぎて誠なる所を奏す。
彼の行旅の艱を嘆き、茲の眷言の情を深くす。
伊れ余慰寡しと雖も、殷憂ぱ暫く為に輕し。
牽率して嘉藻に酬い、長揖しで吾生に愧づ。
<現代口語訳>
靈運に答ふ
夕方雨がはれて清涼感のある空気が流れる、しずかなわが官舎の室には雨後の清らかさが満ちている。
廊下の欄干のまどを開扉してきれいな台座のともし火を消すと、もう月露のいろは白く光って月の光に満ちあふれている。
こうした夜に一人で過ごすわたしは俗務にわずらわされることもない、そして、横に寝ているものにとっては心安らかというものだ。
そうしているうち、いまあなたからの「愁霖の詩」を受けとったところ、そこにはあなたが苦労をいだいたなかで、わたしに示す厚い真心を述べてある。
すなわち雨のため、旅中の難儀さをなげく気持ちがわかるとともに、わたしに対する慈しみ深い言葉を感じ親しみ思うのだ。
わたしは平生慰め楽しむことも少ないといいながらも、あなたの詩を読んで、心の深い憂いも暫しば軽くなったものだ。
あなたからの便りに心引かれ、みごとな詩に答える、霊運殿の妙才に対してまことに愧ずかしく思うしだいです。
*———-*
○謝 宣遠(しゃ せんえん、387年- 421年)
チャイナ東晋・南朝宋の詩人。謝瞻、字は宣遠、謝朗の孫で、陳郡陽夏(河南省太康付近)の人。
幼いとき孤となり、叔母の劉氏に撫養せられた。六歳でよく文を作る。従奴の混、族弟の霊運とともに盛名があった。
○謝 霊運(しゃ れいうん、385年- 433年)
チャイナ東晋・南朝宋の詩人・文学者。本籍は陳郡陽夏(現河南省太康)。
魏晋南北朝時代を代表する詩人で、山水を詠じた詩が名高く、「山水詩」の祖とされる。
【読み】い-たん
【意味】
1.未知の平らなこと。
2.心の穏やかなこと。
【読み】おくたく
【意味】おしはかること。臆測。
【文例】
「その誤解を臆度して、事の真面目(しんめんもく)を告ざるは」(『文明論之概略』福澤諭吉)
【読み】くつべら
【意味】靴をはくとき、踵かかとにあてて足を靴に入れ易くする道具。
【読み】ばいも
【意味】
アミガサユリの別名。また、その鱗茎を乾燥させたもの。
漢方で鎮咳・去痰・排膿薬などに用いる。
【読み】でんぎょ
【意味】なまず。鮎(あゆ)ではない。
【文例】鮎魚能く竹に上る
〔読み〕でんぎょ よく たけ に のぼる
〔意味〕ぬるぬるした体でも葉をかんで竹に登る。転じて、困難を克服して目的を果たす意。
<国宝-絵画。瓢鮎図(如拙筆)妙心寺退蔵院/京都>
「瓢箪で鮎(なまず)を押さえる」という禅の公案を描いたのが「瓢鮎図」で、これに京都・五山の僧三十一人も参詩を書いた。
「鮎」は「あゆ」ではなく「なまず」のことで、通常、国字(日本の文字)で「鯰」と書くが、中国由来の「鮎」で表記されている。