霿淞(ぼうしょう)

霿淞

霿淞 (←JPEG画像です。自家製で字体が異なりますがご容赦を♪)

【読み】ぼうしょう/むしょう

【意味】齊(斉)の地で一種の霜をいふ。霧淞。
〔曾鞏、冬夜即事詩〕月澹千門霿淞寒。〔注〕齊寒甚、夜気如霧、凝於水上、旦起視之如雪、日出飄満階庭、尤爲可愛、齊人謂之霜淞、諺曰、霿淞重霜淞、窮漢置飯甕、以爲豊年之兆。

【註】斉(せい)とは。

古代中国・春秋戦国時代の有力国家の一つ。周代の文王や武王の軍事・経済顧問であった太公望(呂尚)が封じた国。春秋時代には桓公が管仲や鮑叔を補佐役として国を豊かにし、桓公は春秋の五覇と呼ばれた。その後、家臣の田氏に乗っ取られ、田斉となった。

【参考 同音異義語】

 (←JPEG画像です。UNIコードに無いので自家製です。字体が異なりますがご容赦を♪)

【読み】ぼうしょう/むしょう

【意味】川の名。臨潢の西南。金の世宗の時、遼人伊喇鄂斡、帝を稱し、金将默音、之を此處に敗る。満洲熱河省赤峯縣の東。

矉ニ效フ(ひんにならふ)

矉ニ效フ

【読み】ひん に なら ふ 〔口語:ひんにならう〕

【意味】(『大漢和辞典』より)

古、越の美女西施が胸の痛のために顔をしかめたのを見て、其の里の醜婦みな之にまねて矉したので、里人が驚いて逃げ去つたといふ故事。
是非善悪を考へず強ひて他のまねをする喩。

〔荘子、天運〕西施病心而矉其里、其里之醜人見而美之、歸亦捧心而矉其里、
其里之富人見之、堅閉門而不出貧人見之、挈妻子而去之走、彼知美矉而不知矉
之所以美。

〔李白、效古詩〕蜂眉不可妬、況乃效其矉。

【他の辞書の解説】

善し悪しも考えずに、やたらに人のまねをする。また、他人にならって物事をするのを謙遜していう言葉。《「荘子」天運》

【類義語】顰に倣う(ひそみにならう)

 

效矉(ひんにならう)

清言(せいげん)

清言

【読み】せいげん

【意味】清談と同じ。

〔世説新語、文学〕謝鎭西(尚)わかき時、殷浩の能く清言するを聞き、ことさらに往きて之れにいたる。~こころを注ぎ意を傾け、覺えずに流汗面に交はる。

清談(せいだん)

清談

【読み】せい‐だん
【意味】清談と清言は同じ。

1.中国の魏晋時代に知識人の間に流行した老荘風の高踏的な哲学議論をいう。晋代の「竹林の七賢」の清談は特に有名。
2.世俗を離れた、趣味・芸術・学問などの高尚な話。

四矢反セズ(ししはんセズ)

四矢反セズ

【読み】ししはんせず

【意味】『詩経』斉風「猗嗟」の句に基づく表現で、反は矢が反復して同じ場所に当たること。

出典:『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 15頁 14行目

「先生射ヲ善クシ、四矢反セズトイヘドモイマダカツテまとヲ出デズ。」

〔意訳〕「先生は(矢を)射るのが上手く、四本の矢が同じ所に当たる程ではないが、(直径36㎝の)的を外すことはない。」

意味は文庫本の「注」語彙説明(260頁)を引用。

【原典】

『詩経』斉風「猗嗟いさ」より一部抜粋(『新釈漢文大系』を参照)

〔原文〕

四矢反兮 以禦亂兮

〔読み下し文〕

四矢反ししかへる もつらんふせ

〔現代口語文〕

四矢はみごとに重なる。国の乱れを禦ぐに足る頼もしい人よ。

〔意味〕

「四矢」は、射儀に用いる四本の矢の意(毛伝・集伝)。

「反」は、四本の矢が皆同じところにかへるの意、つまり四矢が重なり合って的中することをいう。

毛伝鄭箋の「反は復るなり。礼射は三たびして止む。射る毎に四矢、皆其の故処を得。此を之れ復と謂ふ。射は必ず四矢とは、其の能く四方の乱を禦ぐに象る」、屈万里の「反は復なり。四矢皆重複して一処より出づるを謂ふ」による。

林義光は的にたった矢をばっして、また射る、これを四回くり返しても四矢がすべて同じところにたるとする。

*———-*———-*

PDFで読むなら → 詩経「斉風」猗嗟