日西山に薄りて、気息奄々たり

日西山に薄りて、気息奄々たり

【読み】ひ、せいざんに せまりて、きそくえんえんたり

【意味】日(陽)が西の山にせまって、やがて没せんとするのに似て、息も絶え絶えの状況です。

【真意】老い先短く、死期が迫っているというたとえ。

【背景】晋の泰始(265~274年)中、李密は、武帝に召されて太子洗馬に除せられたが、年老いた祖母を面倒看なければならない故、詔を拝辞する意の上奏文がこの『陳情表』で、大意は次の通りである。

「私が居なければ高齢で死に瀕した祖母は余年を終え天寿を全うすることはできない。

孝道を以て天下を納めんとする陛下は、この私の苦衷を察して私の申し出を許して欲しい。

さすれば、祖母の死後は陛下にお仕えし節を尽くす御恩に報いる覚悟です。」

今回の「日西山に薄りて~」は、この中の上奏文の一節にあるものです。

【原文】

伏惟、聖朝以孝治天下。凡在故老、猶蒙矜育。

況臣孤苦、特為尤甚、且臣少仕偽朝、歴職郎署。

本圖宦達、不矜名節、今臣亡国賎不俘、至微至陋。

過蒙抜擢、寵命優渥。

豈敢盤桓、有所希翼。

但以劉日薄西山、気息奄々。

人命危浅、朝不慮夕。

【読み下し文】

ふししておもんみるに、聖朝せいちょうこうもって天下を治む。

おおよ故老ころうにありても、なお矜育きょういくこうむる。

いわんしん孤苦こくなる、とくもっとはなはだしとすをや。

しんわかくして偽朝ぎちょうつかえ、しょく郎署ろうしょたり。

もとより宦達かんたつはかりて、名節めいせつほこらず。

いましん亡国ぼうこく賤俘せんぷにして、至微至陋しびしろうなり。

あやまって抜擢ばってきこうむり、寵命優渥ちょうめいいあくなり。

あにえて盤桓ばんかんして、希翼ききするところらんや。

おもうに、りゅう西山せいざんせまりて、気息奄々きそくえんえんたり。

あさゆうべをはかられず。

【現代口語訳】

伏して思いますに、聖朝は孝の道徳を本として天下を治められます。

およそ有徳の高齢者は一段の憐れみと養いの恩恵を蒙っております。

まして臣のように孤立困苦の特に甚だしい者に至っては、なおさらお上の憐れみを頂けるはずであります。

それに臣は若くして偽りの朝廷であった蜀に仕え、尚書郎の官職を経ました。

臣はもとより官界での栄達を望みとし、民間において名誉や節操を誇ることは考えておりません。

今、臣は亡国の賤しい俘虜であって、至って微力の、至って下賤の身であります。

しかし、過ってこのような抜擢を蒙り、恵み深い恩命を拝しました。

どうしてぐずぐずとためらい渋って、他に何を願い望むことがありましょうか。

ただ思いますに、祖母の劉の寿命は、日(太陽)が西の山にせまってやがて没せんとするのに似て、息も絶え絶えの状況であります。

人の生命ははかなく危ういものですから、朝に夕べのことが予測できません。

【出典】李密『陳情表』 より一部抜粋

【参照】『新釈漢文大系 第82巻 文選(文章篇)上』 平成6年7月15日初版 p.289~294

*———-*———-*

【解説】

西山(せいざん)・・・「西山」は中国、北京市の西郊一帯の山地を示す場合もあるが、今回の場合は、「せいざん」と音読みするものの「日」が西日(陽)を指し、太陽が沈む「西の山」(にしのやま)の意味。

抑々そもそも、北京市の「西山(せいざん)」を李密が住む成都(蜀)からは到底望見することは出来ない。

 

 

李 密(り みつ、224年~287年)蜀漢・西晋に仕えた政治家。

西暦267年、西晋の初代皇帝となった司馬炎によって招聘された。だが、90歳を過ぎた祖母を置いて洛陽へ行くわけにはいかず、かといって勅命に背くわけにもいかなかった。

そこで李密は司馬炎に宛て、後世に『陳情表』(ちんじょうのひょう)と呼ばれる上奏文を表した。
祖母を思う李密の心情に心動かされた司馬炎は、州県に李密と祖母を手厚く保護するように命じた。

金を山に蔵し、珠を淵に蔵す

金を山に蔵し、珠を淵に蔵す

【読み】きんをやまにかくし、たまをふちにかくす

【意味】金は山にあるままにして掘り出さず、珠は淵に沈んだままにして取り上げない。

【真意】(黄金や宝石などを欲しがる)物欲をいましめたことば。

 

【原文】

君子明於此十者、則韜乎、其事心之大也。

沛乎、其為萬物逝也。

若然者、蔵金於山、蔵珠於淵、不利貨財、不近富貴、不楽壽、不哀夭、不栄通、不醜窮。

不拘一世之利、以為己私分。

不以王天下為己処顕。顕則明。萬物一府、死生同状況。

【読み下し文】

君子は十者じゅっしゃあきらかならば、すなわ韜乎とうこたり、其の心をおさむることのだいなるは。

沛乎はいこたり、其の萬物ばんぶつせいるは。

しかるがごとき者は、きんを山にかくし、珠をふちに蔵し、貨財かざいとせず、富貴ふきちかづかず、じゅを楽しまず、

ようかなしまず、つうえいとせず、きゅうしゅうとせず。

一世いっせいこうして、もっおの私分しぶんと為さず。

天下に王たるを以て、おのれが顕けんると為さず。

けんならば則ち明かなり。萬物はいつにして、死生しせいじょうおなじうす。

【現代口語訳】

君主は、以上の十のことがらがはっきりすれば、心の治めかたは広々と大きくなるであろうし、

徳が広くゆきわたって、万物の帰趨きすうするところなるであろう。

かかる人物は、金は山にあるままにしておき、珠は淵に沈んだままにしておく。

そして、高価な物に心を引かれず、富貴に近づかず、長命を願わず、

短命を悲しまず、栄達を名誉と思わず、貧窮を恥辱とも考えず、巨万の利を釣りあげて一人占めしようともせず、

世の支配者だからといって、顕位けんいにあることを意識しない。

顕位にあるときは、世の人々を公平にいつくしむ。

(君主が以上のようにできるのは、)万物が一体であり、死生は同じことだと見ている(人生観)からである。

【出典】『荘子』天地第十二 より一部抜粋

【参照】『新釈漢文大系』「荘子 下」 昭和59年11月10日第25版 p.364~368