麟經/麟経
【読み】りんけい
【意味】春秋をいふ。春秋は西狩獲麟の一句に終るから(麟經)いふ。麟史。
〔獨醒雑志〕蔡京當國、春秋之學、蕭子荊謂馮澥曰、蔡氏廢麟經、忘尊王之義矣、是将爲宋王莽。
〔馬祖常、都門一百韻用韓文公曾合聯句韻詩〕羣儒修麟經、諸将宣豹略。
〔故事成語考、文事〕孔子作春秋、因獲麟而絶筆、故曰麟經。
〔枉預、春秋左氏經傳集解序〕麟鳳五靈、王者之嘉瑞也、今麟出非其時、虚其應而失其歸、此聖人所以爲感也、絶筆於猥麟之一句者所感而起、固所以爲終也。
【註】春秋とは。
『春秋』(しゅんじゅう)は、古代中国東周時代の前半(=春秋時代)の歴史を記した、編年体の歴史書。
一方で、儒教においては単なる歴史書ではなく、孔子が制作に関与した思想書であるとされ、儒教経典(五経または六経)の一つ『春秋経』として重視される。
『春秋』が読まれる際は必ず、三つの伝承流派による注釈「春秋三伝」のいずれかとともに読まれる。
『春秋』は、春秋学と呼ばれる学問領域を形成するほどに、伝統的に議論の的になってきた。
『春秋』が扱う年代であることから、「春秋時代」という名称が生まれた。
儒教においては、『春秋』は孔子によって制作された、または原書に孔子が手を加えたとされる。
但し、原書の『春秋』は散逸している為、孔子がどこに手を加えて経書の『春秋』としたのか、不明。
『春秋』の内容は、王や諸侯の死亡記事、戦争や会盟といった外交記事、および災異説にもとづく日食・地震・洪水・蝗害といった災害記事が主たる内容で、その体裁は、年月日ごとに淡々と書かれた年表あるいは官報のような体裁である(編年体)。そのような淡々とした記述の背後に、孔子の思想が隠されているとされる(春秋学)。
記事にされる出来事は魯国での出来事を中心としており、紀年法も魯国の君主の在位年が用いられている。扱われる時代は、上は魯の隠公元年(紀元前722年)から、下は哀公十四年(紀元前481年の「獲麟」と呼ばれる出来事)までの242年間にわたる。
『春秋』は、「年・時(季節)・月・日 – 記事」という体裁をとっている(編年体)。
【参考】「編年体」と「紀伝体」
「編年体」(へんねんたい)とは、歴史の記述法の一つ。起こった出来事を年代順に記してゆく方法を指す。
「紀伝体」(きでんたい)とは、歴史の記述法の一つ。個人や一つの国に関しての情報をまとめて記述する。中国の正史は全て紀伝体である。
紀伝体は、本紀、列伝、志、修史詔、四夷、国語解から成る。
「紀伝体」の名称は、このうち上位に位置づけられた2項目、「本紀」と「列伝」に由来する。
本紀(ほんぎ)・・・皇帝や王などの支配者に関した出来事を年毎に記述する。世家(せいか)諸侯に関する記述。
列伝(れつでん)・・・個々の人物の伝記。
志(し)・・・天文・地理・礼楽・制度など、分野別の歴史。表(ひょう)各種の年表や月表。載記(さいき)各地に割拠した自立諸勢力の記述。
修史詔(しゅうし しょう)・・・その歴史書が奉勅公撰であることを公に示すために、編纂を命じた詔勅の写しを付録したもの(『晋書』など)。
四夷(しい)・・・列伝から異民族出身の人物に関する記述を独立させたもの(『晋書』など)。『新五代史』では契丹(遼)がこれに含まれる。
国語解(こくごかい)・・・異民族王朝の場合、彼らに固有の民族語が頻出するため、特にその解説を添えたもの(『遼史』『金史』など)。