鮎魚(でんぎょ)とは

鮎魚

【読み】でんぎょ

【意味】なまず。鮎(あゆ)ではない。

【文例】鮎魚能く竹に上る
〔読み〕でんぎょ よく たけ に のぼる
〔意味〕ぬるぬるした体でも葉をかんで竹に登る。転じて、困難を克服して目的を果たす意。

<国宝-絵画。瓢鮎図(如拙筆)妙心寺退蔵院/京都>

瓢鮎図02

 

 

瓢鮎図の解説PDF

「瓢箪で鮎(なまず)を押さえる」という禅の公案を描いたのが「瓢鮎図」で、これに京都・五山の僧三十一人も参詩を書いた。
「鮎」は「あゆ」ではなく「なまず」のことで、通常、国字(日本の文字)で「鯰」と書くが、中国由来の「鮎」で表記されている。

コメントを残す