錫杖
【読み】しゃく-じょう
【意味】
遊行僧(ゆぎょうそう)が携帯する道具(比丘十八物)の一つである杖。
梵語では「カッカラ」といい、有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。
*———-*———-*
【詳細】
錫杖は、比丘十八物の一つで、修行僧が野山を巡業する時、猛禽や毒虫などの害から逃れるため、これをゆすって音を立てながら歩いた。
錫杖は常に浄手(右手)に持ち不浄手(左手)に持つことを禁止されている。
村落に入ってからは、家々の門前にて乞食(こつじき)するときにこれをゆすって来意を知らせた。
この歩きながら使うものを錫杖、また法要中に法具として使う短いものを手錫杖といい、その音色により『錫』の字があてられた。
巡錫に用いられる錫杖は、ほぼ等身で、杖頭部・木柄部・石突の部分に分かれる。杖頭部は仏像や五輪塔を安置し大環に小環を六個あるいは十二個付ける。
法要で用いる錫杖は、柄を短くしたものであるが、杖頭部が三股九環・四股十二環のものもある。
錫杖は『錫杖経』に説かれるように厄災や魔を祓う法具である。
仏像に於いては、千手観音・不空羂索観音・地蔵菩薩の持物として錫杖を見ることができる。通常十一面観音様の右手は垂下して数珠を持つだけである。
〔語彙説明〕
〇比丘十八物(びくじゅうはちもつ)・・・大乗仏教の比丘(修行僧)が常備すべき十八種の法具を指す。
楊枝(ようじ)、澡豆(そうず)、三衣(さんね)、瓶(びよう)、鉢(てん)、坐具(ざぐ)、錫杖(しやくじよう)、香炉(こうろ)、漉水囊(ろくすいのう)、手巾(しゅきん)、刀子(とうす)、火燧(かすい)、鑷子(にょうす)、縄床(じょうしょう)、経(きょう)、律(りつ)、仏像(ぶつぞう)、菩薩像(ぼさぞう)。
〇比丘(びく、梵: Bhikṣu)・・・仏教において出家し、具足戒を守る男性の修行者である。女性の出家修行者は比丘尼(びくに, Bhikkhunī)。
梵語形のBhikṣuの音写から苾芻(びっしゅ)ともいう。日本では一般には僧侶、お坊さんと呼ぶ。
比丘の生活は涅槃に達することを目的としており、質素な生活を送ることで自身の修行の助けとなるよう設計されている。
元来は「食べ物を乞う人」という意味の言葉。