槎枿
【読み】さげつ
【意味】切り株から生えたひこばえ。
竦樛
【読み】しょうきゅう
【意味】ひこばえが上に下に伸びて繁茂していること。
【出典】『下谷叢話』 永井荷風・著 岩波文庫 2000年9月14日発行 37頁 1行目
「園ハ喬木多ク、槎枿竦樛、皆百年外ノ物タリ。」
意味は文庫本の「注」語彙説明(264頁)を引用。解説者は成瀬哲生教授(山科大学)。
註:図書館で数種の辞書字典にあたったが見つからなかったので、文庫本の解説を引用させて頂いた。
ウェブ上に無かった熟語や故事諺を集めました