山人(さんじん)
【意味】
号(筆名)につける接尾辞。文人・墨客が雅号に添えて用いる語。
山人を「やまびと」と読めば、意味が異なり、通常、山稼ぎをする木こりや炭焼きのことをいう。
かつては、村人に対して、山中にいた住民を山人または山男と呼んでいた。
【伝来】
山人は、チャイナから伝来したものだが、日本での意味はチャイナと若干異なる。
まあ、チャイナでも時代や地域によって異なりますからね。
と言うより、決まった定義が無い、と言った方が適切だと思う。
山人とは、凡そ、文人の職称を表す言葉。
【日本の歴史】
日本における山人は、平安時代の弘仁年間に活躍した漢詩人・惟良春道 が「惟山人」と称したのを黎明とする。
江戸時代で山人と言ってす ぐ思い浮かべるのは「風来山人」こと平賀源内であろう。
「蜀山人」は、大田南畝で、吏隠的生活を送った人である。
註:吏隠(りいん)・・・低い官吏の身分に隠れること。
江戸後期の町民文 化を反映した戯作者には、「東里山人」「鼻山人」「色山人」など山人号をもつ者が少なくない。
その流れは明治時代の「紅葉山人」こと尾崎紅葉に及んでいる。
「漱石山人」は夏目漱石、「春畝山人」は伊藤博文、「迂山人」こと中岡慎太郎など、文学者、政治家、志士の山人号もこの時代の流行であった。
阪急電鉄の創立者の小林一三は後に「逸翁」の雅号で多 くの文化活動を行ったが、青年期には「逸山人」の名で時代小説を書いている。
現代で最も有名なのは、北大路魯山人であろう。死後なおコマーシャルに登場するのは、まさに山人の真骨頂であろう。
【因にチャイナの山人】
山人とは特に明代末期に顕著にみられる一種の知識人の形態であり、その名とは裏腹に主に 都会に生活し、詩文などによって高級官僚に寄生し、ひいては政治の裏面に暗躍する堕落した 文人として、非難の対象になっていた。
非難の対象となった数多の山人は、大概、科挙試験に落第し高級官僚の道を断たれた者が、食べていくための苦心策だった面がある。
本来、山人とは医術や占術を職業とする人々 の職称であった。