藤沢周平の時代小説『神谷玄次郎捕物控』に

「お前は太鼓(くる)を叩きすぎたようだな。それでかえって自分が怪しまれてしまったのは皮肉な話だ」

と言う台詞せりふがある。

この中の「太鼓(くる)を叩く」の意味が解らず、図書館で調べた。

【結論】

「他人のいうことに調子を合わせすぎたようだな」の意味。

慣用句「太鼓(たいこ)を叩く」の意味である。

では、なぜ、玄次郎は、太鼓を「たいこ」と言わず、わざわざ「くる」と言ったのか。

これが疑問である。

調べた結果、話の中に『うんすんかるた』なるものが登場する。

江戸時代に渡来した西洋カルタを日本風にアレンジしたものだ。

この「うんすんかるた」の中の太鼓を模した札を「クル」と呼ぶ。

これに引っ掛けて洒落しゃれたのだ。

なるほどね~

*———-*

【語彙説明】

太鼓を叩く/太鼓を打つ/太鼓を持つ

〔読み〕たいこをたたく/たいこをうつ/たいこをもつ

〔意味〕他人のいうことに調子を合わせる。相手の取り持ちをしてきげんをとる。迎合する。また、座興をとりもつ。

くる/ぐる

〔意味〕ウンスンカルタ七十五枚の中、三つ巴を描いた札。太鼓の模様を表して九枚一組となる。

日本国語大辞典 第二版 第四巻 小学館

 

うんすんかるた

上述の辞典の説明では、九枚一組と説明しているが、九枚は数札のことで、

残り六枚の絵札にも「三つ巴紋の太鼓」は描かれている。

*———-*

【出典】

藤沢周平『神谷玄次郎捕物控』(かみやげんじろうとりものひかえ)

「霧の果て」の中の「春の闇」の最後の台詞