亀卜(きぼく)とは

亀卜

【読み】きぼく/かめのうら

【意味】

中国古代、いんの時代に行われた占い。
亀の腹甲ふっこうや獣の骨を火にあぶり、その裂け目(いわゆる亀裂)によって、軍事、祭祀さいし、狩猟といった国家の大事を占った。
その占いのことばを亀甲獣骨に刻んだものが卜辞ぼくじ、すなわち甲骨文字こうこつもじであり、卜という文字もその裂け目の象形である。
亀卜は数ある占いのなかでも最も神聖で権威があったが、次の周代になると、ぜい(易占えきせん)に取って代わられ、次第に衰えていった。
亀卜の風習は日本にも伝えられ、神奈川県三浦市の間口洞穴からはすでに五世紀のものと推定される遺物が出土している。〔引用事典:世界大百科事典〕

令制によるうらないの一種。「かめのうら」とも読む。
日本固有の卜占ぼくせんは、太占ふとまにと呼ばれ、鹿の肩骨を焼いて占ったが、
中国から亀甲による卜法ぼくほうが輸入されると、朝廷ではこれを採用した。
亀卜は神祇官じんぎかんつかさどり、20人の卜部うらべが担当。
亀甲きっこうは、紀伊、阿波、土佐、志摩の各国の産物によった。
卜法は、亀の甲にあらかじめ一定の線を描き、焼き現れる縦横のもんによって吉凶きっきょうを占い、これにより、まつるべき神、祭の日時、場所などを決めた。
対馬、壱岐、伊豆には、この卜法を世襲する卜部がいた。
亀卜は陰陽寮おんみょうりょうで行う式占しきせんと併用され、官寮がそのはんことにするときは、特に官卜かんぼくに従う例であった。〔引用事典:ブリタニカ国際大百科事典〕

亀卜01

対馬の亀卜の習俗

 

コメントを残す