丹前風呂
読み:たんぜん-ぶろ
意味:江戸時代初期、丞応・明暦(1652~58)の頃、湯女風呂が流行し、江戸・神田四軒町雉子町の、堀丹後守の下屋敷の前にある風呂屋を「丹前風呂」と呼んだ。
丹前勝山
読み:たんぜん‐かつやま
意味:江戸で有名な遊女。正保三年(1646)~明暦二年(1656)在籍と伝える。勝山と名乗る他の遊女と区別するため丹前勝山という。丹前とは堀丹後守の屋敷前にあったので丹前風呂と呼ばれた風呂屋の湯女としての前歴による命名である。
湯女の時から人気が高く、吉原に移籍して太夫の第一人者となった。裏付きの袴に木刀を差した外出姿の歩き方は丹前風と言われて流行し、白元結に片髷の伊達結びは勝山髷とよばれて後世に名を残した。
丹前風
読み:たんぜん‐ふう
意味:江戸初期の道楽者や俠客の間で流行した伊達姿などの風俗。
江戸初期、神田の堀丹後守の屋敷前の湯女風呂を、丹前風呂と呼び、ここの湯女・丹前勝山を目当てに出入りする旗本奴たちが、髪型、広袖の着物、履物、刀の差し方、歩き方などを真似し、風流を争った。それが一種独特の伊達姿となり、流行った。これを丹前風と呼ぶ。
歌舞伎や舞踊における「丹前」とは、この風俗を様式化、舞踊化したものである。
*-----*-----*
湯女
読み:ゆな
意味:
1.温泉宿にいて入浴客の世話や接待をする女。有馬(現・兵庫県神戸市)にいたものが有名。
*日葡辞書(1603‐04)「Yuna(ユナ)<訳>入浴の世話をする女」
*太閤記(1625)一六・秀吉公有馬御湯治之事「有馬中へ鳥目二百貫、湯女共に五十貫被下」
*浮世草子・好色一代男(1682)三・六「此徒(いたづら)、津の国有馬の湯女(ユナ)に替る所なし」
2.江戸・大坂などの風呂屋にいた一種の私娼。
*慶長見聞集(1614)四「ゆなぶろ繁昌の事<略>湯女と云て、なまめける女ども廿人、三拾人ならび居てあかをかき髪をそぐ」
*浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上・人倫「湯娜(ユナ)風呂屋物 猿」
*人情本・祝井風呂時雨傘(1838)三・序「風呂とは呼べど洗湯ならで、湯女(ユナ)の名残も上方のみ」
[語源説]
浴室を預り管理する役僧をユイナ(湯維那)といい、更に略してユナ(湯那)とよんだところから〔風呂と湯の話〕。
丹前
読み:たんぜん
意味:家庭でくつろぐとき、防寒用として衣服の上に重ね着する綿入れの男子の家庭着。
普通、浴衣の上に重ねて一つ前にあわせて着衣し、細帯を締める。
江戸時代初期、湯女風呂が流行し、江戸、堀丹後守邸前にある風呂屋を丹前風呂と呼び、それに通う男伊達の異様な風を丹前風といい、これが上方へ移って丹前とよばれ、防寒着の一種となった。
おかしなことに、語源元の関東では、褞袍(どてら)と呼ぶ。