狂瀾を既倒に廻らす/狂瀾を既倒に廻す
【読み】きょうらん を きとう に めぐらす/きょうらん を きとう に かいす
【意味】「狂瀾」は荒れ狂う大波、「既倒」は既に倒れたという意。崩れかけた大波を、向こうへ押し返すということ。
【真意】不利になった形勢を、再び元の状態へ戻すことのたとえ。
【出典】韓愈『進学解』に「正統から遠ざかっていく学問を元の正しい姿に戻すのは、狂瀾を既倒に廻らすようなもので、とても苦労の多いことだ。」の一節がある。
【参照】『故事成語を知る辞典』より
*———–*
【意味】狂える如き大波が、頽(くず)れかかって来るを支えて、他の方面へ遣ることにて、邪道を正道に引き返すこと。
【原文】尋墜緒之茫茫、獨旁捜而遠紹、障百川而東之、廻狂瀾於旣倒
【出典】韓愈『進学解』
【参照】『故事熟語大辞典』 池田四郎次郎・著 宝文館
*———–*
多くの辞書は、「狂瀾を既倒に返(かえ)す」とも云うと説明されているが、これは完全な間違い。
「廻らす(めぐらす)」の部分を、漢文調に「廻(かい)す)」と音読みして、これを「かえす」と聞き間違ったところから、「返す」と誤ったもの。
訓読みで「めぐらす」または、音読みで「かいす」が正しい。