晃峰
【読み】こうほう
【意味】晃は、日光の合字。よって、日光の山々の峰、または、日光山の峰のこと。
【例文】雀宮ヲ過ルヤ晃峰ヲ乾位ニ望ム
〔読み〕すずめのみや を すぐ るや こうほう を けんい に のぞ む
〔意味〕雀宮駅を過ぎると日光の山々の峰が北西にみえる。
「雀宮」は、鉄道東北線の雀宮駅のこと。
「乾位」の乾は八卦の一つ。方位としては北西を示す。
〔出典〕『下谷叢話』第三十八章 永井荷風・著 岩波文庫 2001年発行
〔元の出典〕『赴任日録』 鷲津毅堂・著
【詳細】
「晃峰」の晃は、元々有る漢字で、「あきらか。かがやく。ひかる。」の意味をもつ。
日本では、日と光の二字を合併して、日光の合字としても用い、日光山を晃山とした。
漢詩は五言七言が主流であり、固有名詞なども二字に収める工夫をしている。
富士山も三文字なので、「富岳」「富嶽」「士山」「不二」「芙蓉」「蓮岳」など二文字で表現している。
「芙蓉」「蓮岳」は、富士山の頂上に八つの峰があって八弁の蓮華(芙蓉とも)に似ていることから。
「士山」は、全国調べても富士山しかない。「不二」は、この世に二つと無いという意味だそうだ。
比叡山は、「叡山」「北嶺」。比良山は「比良」。越後(今の新潟県)と越中(今の富山県)の山々を「越山」。飛騨山脈北西部の連峰を「立山」など。
日光山(男体山、二荒山とも呼ぶ)も三文字である。よって、「晃山」を作ったと思われる。
二荒山は、古称。弘法大師が音読みで「にこう」と読み、それを「日光」として今日に至ると『日光山縁起』にある。
【雀宮駅から北西に観た山々を地図で確認】
雀宮駅から北西を遠望すると、男体山(日光山)が真正面に観える。
【『赴任日録』は『毅堂丙集 巻三』に残されている】
元々は漢文で書かれていたものを永井荷風が『下谷叢話』で読み下し文にした。
【眉雪の独言】
当初、晃峰は「かがやく峰」の意味だろうと思っていた。結果は「晃」が日光のことで固有名詞だった。
ここまで辿り着くのに、2月頃から調べて、約9ケ月かかった。